- 2016-4-16
- ビジネス

あなたの職場に気分屋の上司や後輩はいませんか?
不愉快な言葉や態度をとられて迷惑。
機嫌が悪い日なんて、あからさまに態度が悪い。
イライラした態度や無視されることもある。
そんな人間関係で憂鬱な気持ちになると、「仕事にいきたいくないな〜」と悩まされる人も多いはず。
気分屋に振り回されて会社を休んだり悩まされたりするのはこりごりじゃないですか?
そんな気分屋の同僚、上司、後輩に振り回されずに対処する方法を紹介していきます。
この記事を読んで気分よく職場へ行ってもらえたら嬉しいです。
では、そもそも職場での気分屋ってどんな人なのか、一緒に考えていきましょう。
Sponsored Links
気分屋ってどんな人?
あなたの職場の気分屋はどんな人ですか?
わたしの職場の気分屋は毎日言ってることが変わる人です。
昨日、言っていたことと、今日いっていることが真反対。
振り回されて仕方がないのですが、その時の気分や感情によって、言動が変化するので大変です。
その他にも、自分がイライラしていると人にあたる。
イライラの感情にまかせて怒鳴ったり、無視をしたり。
子供みたいな人が多く、めちゃくちゃ迷惑をかけられて困ります。
友人であれば付き合い方を変えれば良いのですが、会社の同僚や上司となると、そういう訳にもいきません。
同僚や上司が気分屋
職場における悩みは人間関係が大半を占めるといわれていますよね。
職場を辞める理由や転職する理由のランキングでも上位。
人間関係というのは、人の感情を振り回すだけの、こわい力があります。
特に「上司、後輩」 といった自分の上下関係に位置する人の扱い方は、とても敏感になります。
上司を選ぶなんてことは基本的にはできません。
上司が悪い態度をとっていても、こちらが悪い態度をすれば居心地も余計に悪くなります。
じゃあ、ずっと黙ったまま「気分屋」を相手にしたらいいの?と思った人もいるかもしれません。
いえいえ、そんなことはありませんよ。
しっかりと「気分屋」を対処する方法と心持ちがありますので、ぜひ学んでくださいね。
Sponsored Links
職場での心持ちが大切
「気分屋」の性格は変わりません。
人の性格というものは、よっぽのことが無い限り変わらないもの。
まず、このことを理解しておきましょう。
ただ、彼らの性格は理解しておく必要がありますが、行動は気分ですので理解しなくて大丈夫。
「なぜそんな行動をするの?」と、そこまで考えなくて大丈夫ですからね。
理解できない行動に悩むな!
「気分屋」の行動は理解出来ない不明な行動です。
だって、気分で行動しているのですから。
感情だけで生きており、頭で考えていません。
都度変わる人の感情を理解できないのは当然です。
「気分屋」がいきない怒ったり、無視してきた場合も考えることはありません。
「何か悪いことしたのかな?」と考えるだけで無駄ですからね。
嫌な気持ちにならないことが最善の策です。
逆に自分の気持ちをコントロールするように気をつけてくださいね。
対処法のポイントとは?
「気分屋」がとる行動に対して自分の非を探さないことが重要ですが、「気分屋」が急に怒りだしたり、無茶振りしてくる予兆ってあるんです。
わたしたちが振り回されない為にも、「気分屋」の行動パターンを分析する必要があります。
じっと見ていると「そろそろ怒るな、機嫌が悪くなるな」という予兆があるので、そこに注意しておけば対処できます。
行動パターンを見てスルー
1日の流れの中で、そろそろ態度が悪くなってきたなという時が見えてきます。
だんだん態度が悪くなってきたら「また始まったな」と心構えをもってください。
1人で怒りはじめたら、あとはスルーです。
返事をしなくてはならない場合でも、笑顔で言葉だけ「はい!」と言っておけば良いです。
そこに感情は必要ありませんからね。
少しの間、笑顔でスルーしておけば、徐々に気分が良くなっています。
「気分屋」だからこそ、感情の浮き沈みが激しいので、すぐに機嫌がよくなります。
気分が下がった後は上がるので、とにかく笑顔とスルーで乗り切る。
このパターンを覚えておくと良いでしょう。
とはいっても、毎日の苦痛が続くこともあるでしょう。
わたしも悩まされた時期が長く、ストレスで胃を悪くしました。
みなさんにも同じ経験はして欲しくないので、なんとか今の状況を乗り切ってもらいたいです。
なんだかんだ、辛い時期もあっという間に過ぎ、今は周りに「気分屋」がいなくなりました。
今では自分を成長させる試練だったのだなと感じています。
乗り越えれば少し成長した自分になれるので、みなさんも頑張って乗り越えてくださいね。
応援しています!!
Sponsored Links