- 2017-7-1
- ヘルス&ビューティー

1日の疲れを癒す効果のある睡眠はとても重要です。
また睡眠にはその日に起こった出来事を脳に記憶として定着させるためにもとても重要な役割を果たしています。
でも最近朝までゆっくりぐっすりと熟睡出来ないと言う人が増えているようです。
そして、次の日に疲れを引きずったまま起床しまた1日が始まる。
こんな生活を繰り返して居るとある日突然仕事中に強烈な睡魔に襲われるように。
原因の1つはもちろん熟睡出来ない事による慢性的な睡眠不足。
この睡眠不足によって仕事中に強い眠気を感じるようになります。
朝まで熟睡出来ない原因はストレスとして片付けてしまうケースが結構多いようですが、実はその原因はストレスだけではなく
そこでここでは仕事中に感じる強烈な眠気を引き起こす原因として考えられる病気や対処法などについて詳しく解説して行きます。
Sponsored Links
睡眠障害を抱えている人は意外と多い
睡眠障害と聞くと少し大袈裟に聞こえるかも知れませんが朝まで熟睡出来ないと言う事は睡眠に障害がある、つまり睡眠障害と言うことなのです。
平均睡眠時間
あなたは普段何時に寝て何時に起床していますか?
年齢別の平均睡眠時間を見てみると10代から60代までの間の平均睡眠時間では10代が約7時間半と最も長く、その後、40代まで睡眠時間がどんどん減少します。
しかし、50代になるとまた平均睡眠時間が長くなるというデータがあります。
ショートスリーパーとロングスリーパーと言う言葉を聞いた事はあるでしょうか?
直訳すると短い睡眠を取る人、長い睡眠をとる人という事になります。
ショートスリーパーの場合は1日4、5時間の睡眠で十分と言う人もいますし、反対にロングスリーパーの人では1日9時間以上寝ても寝足りないと言う人もいます。
そのため、理想の睡眠時間は人によって個人差がありますが、通常の人の場合ですと7時間から8時間程度です。
ですのでデータを見る限りでは7時間以上寝ているので問題なし。
そう考えてしまいそうですが、睡眠時間が長いからと言ってもその時間中に熟睡出来ていなければ何の意味もありません。
睡眠は時間と質のバランスが重要
しっかりと理想の睡眠時間を取っていたとしても睡眠の質が悪いようでは、睡眠中に体を回復されるどころか逆に疲労し、朝疲れたまま起きなければならなくなってしまいます。
睡眠の質とはいかに熟睡し、疲れを回復できるかと言う事です。
あなたは朝まで熟睡出来ていますか?
熟睡出来ていないあなたの体は夜眠っているつもりでも休めていない状態。
そもそも寝つきが悪かったり、夜中に何度も目を覚ましているので眠れたという実感もなく、朝もつらいです。
熟睡出来ないと次の日の仕事中に強い眠気を感じるようになり、仕事のパフォーマンスが大きく低下してしまい、ミスを起こしやすくなってしまいます。
改善するには朝まで熟睡出来るようになると言うのが一番の近道なのですが、実は熟睡出来ない原因はある病気が原因の可能性があるのです。
仕事中の眠気を引き起こす原因となる病気とは?
激しい眠気を我慢しながらの仕事はミスや事故に繋がりやすく大変危険です。
まあ、暇で退屈な仕事の場合は十分睡眠を取れていても眠くなるなんて事があると思います。
しかし、大事な会議中やお客様との打ち合わせ中などにも時に強烈な眠気に襲われる事があります。
緊張して普段なら眠くならないはずなのになぜでしょうか?
まず考えられるのはうつ病が原因で発症する睡眠障害です。
一般的には睡眠障害で眠れない事がストレスとなってうつ病を発症すると思われていますがその逆もあります。
睡眠時無呼吸症候群
頻繁にメディアで取り上げられるのですっかり名前が定着した睡眠時無呼吸症候群。
この病気の特徴は睡眠時に喉や起動がふさがれる事で呼吸が止まり、苦しくなって夜中に目を覚ましてしまう事です。
目が覚めれば良いですが、重症化してしまうと最悪の場合ではそのまま酸欠で命を落とす可能性もある恐ろしい病気です。
睡眠時無呼吸症候群は自覚症状がないため、発症していても気がつけないケースが多いです。
睡眠時無呼吸症候群の症状がある場合、脳梗塞、動脈硬化などの可能性が疑われるのでもし睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられるのであれば早めに専門医を受診するようにしましょう。
病気以外が原因で夜眠れなくなったり、眠りが浅くなる原因にアルコールの過剰摂取もあります。
アルコールを過剰に摂取すると一時的に眠くなり、寝入りが良くなる場合があります。
しかし、アルコールを過剰摂取してしまうと睡眠中に目が覚めてしまう中途覚醒を引き起こし、結局トータルで見ると質の良い睡眠とは言えません。
また、アルコールを過剰に摂取する事でトイレも近くなりせっかくの眠気もなくなってしまい、トイレから戻ってきた後に眠りに付きにくい状態になってしまうのです。
ですので、眠る前に毎晩晩酌という習慣のある人は呑みすぎには注意するようにしましょう。
たかが睡眠、されど睡眠です。
睡眠不足や眠気をともなった状態では仕事のミスを誘発しやすくなります。
1日の約3分の1は睡眠の時間であるわけですから、出来るだけ質の良い気持ちのよい眠りを味わいたいですね。
Sponsored Links