- 2016-4-29
- ビジネス

みなさん、こんにちは!
BCoolを愛読していただいている「オトナ男子」は、仕事への思いが強い方が多いと思います。
その思いが強い分、成功した時の喜びは大きい反面、失敗した時に落ち込みも激しいのではないでしょうか?
仕事に本気で向き合っていない人は失敗しても、気にはならないはずです。
みなさんのように真剣に仕事と向き合っていると、小さなミスでも自分を責めてしまう方もいます。
「もう辞めてしまいたいくらいに落ちこむ」と考えたりしたら、今まで頑張ったことが台無しになります。
今回は「仕事でミスが続くから会社を辞めたいくらいに落ちこむ」と思っている方に向けて、その対処法について記事を書きました。
そんなみなさんに向けて立ち直る方法をお伝えしていきますので、参考にしてくださいね。
Sponsored Links
「辞めたい」と落ちこむくらい凹む
あなたは、「最近仕事でミスばかりが続くな〜」という時ってありませんか?
しかも同じミスが続くと、なんでここまで同じミスが続くのだろうと考えて、頭を抱えることもあるでしょう。
会社では上司の目や、同僚の目も気になってくる。
上司よっては「なんでお前は同じミスを繰り返すんだ!」、「しっかりしてくれよ!」と罵倒されることも。
おもいっきり怒られて「この仕事は自分に合ってないのか」と自分を責めて落ちこんでしまいますよね。
「何でなんだろう」と考えることがると思いますが、同じミスが続く時は何かしら原因があります。
まずはどんな時にミスが続くのか紹介していきますので、参考にしてくださ。
仕事でミスが続く時はどんな時?
仕事をしているとミスはつきものですが、毎回ミスが続くのは原因があると思います。
ミスの種類にものたくさんありますが、みなさんがミスをする時は「うっかりミス」が多いはずです。
自分を責める必要はありませんが、自分が原因と考えていいでしょう。
仕事が安定しない時は、日頃の生活やメンタル面が関係してくることがあります。
「うっかりミス」の原因をお伝えしていきますのでチェックしてくださいね。
集中力が落ちている
ミスの原因は「集中力が落ちている」ことが挙げられます。
徹夜で仕事が続く場合は、意識がしっかりしないので、注意力が散漫になります。
徹夜仕事が続く時の管理は難しいですが、飲み会や友人との付き合いで徹夜が続いている人もいます。
人付き合いでの寝不足は時間ももったいないですし、改善できます。
本当に必要な人との時間を大切にしていきましょう。
仕事のモチベーションが下がっている
何かしらの原因で仕事へのモチベーションが下がっている。
こういう場合にもミスを起こすことがあります。
仕事のモチベーションを保ち続けるのは難しこともあります。
人の心ですから、気持ちに浮き沈みがあって当然です。
浮き沈みを受け入れながら、尊敬できる人や、仕事に話しを友人としたりするとモチベーションを保つことができます。
なぜ、この仕事をしたのかと原点を思い出すと、やる気があふれてきますよ。
慌てている時
慌てて仕事をするとミスが増えるのは当然です。
しかも、1度ミスをすると慌てて、またミスを続くことはありませんか?
ミスがミスを呼び込む、負の連鎖が続きます。
1度ミスをした場合は仕切り直しをしっかりとして、気持ちを入れ替え仕事に取り組みましょう。
そうすることで、再発ミスを防止できる確率が高まります。
Sponsored Links
6つの対処法とは!?
さきほど紹介した内容は、仕事のミスが続く時の原因ランキングで上位を占めています。
ほとんどが自分が原因ですが、仕事との向き合い方や日々の習慣でミスを回避できることが分かりましたね。
集中力やモチベーションを高く保ちながらも、仕事を失敗してしまう時はあります。
そんな時は自分を責めなくて大丈夫ですからね。
人間なので壁にぶつかることはあります。
そういう場合は心の整理をしながら、問題を乗り越えていきましょう。
対処方としてこのような方法があります。
-
「6つの対処法」
- 親友や尊敬できる人に相談する
- 友人とパッと飲みに行く
- 期限付きで落ち込む
- 感動映画やドラマを見る
- 運動でスッキリする
- しっかりと睡眠をとる
信頼できる友人や尊敬できる人との時間、飲みに行くのはリラックスできる時間となります。
たまには仕事のことを忘れてリフレッシュする時間も大切です。
落ちこむ時はとことん落ちこむのもアリです。
女性の場合は映画を見て泣いたり、感動するドラマで号泣してスッキリすると良く聞きますよね。
男性も同じように真似をするのも良いのではないでしょうか。
また、運動もオススメです。
程よく体を動かすとセロトニンというプラス思考になれる物質が分泌されます。
落ち込んだ時には運動することでプラス思考になり、メンタルから打ち勝つ方法もあります。
みなさんもミスした場合は、このような方法でしっかりと対処していきましょう。
ミスを乗り越えることで、人として成長できます。
いろんな問題を乗り越えて、どんどん仕事を成功させてくださいね。
私も頑張って成長していくので、みなさんももっと上を目指していきましょう。