- 2016-5-4
- 社会

みなさんこんにちは!
今日は「ホワイトハッカー」についてフォーカスしていこうと思います。
聞きなれない言葉かもしれませんが、かなり注目されているのをご存知でしたか?
「ホワイトハッカー」について紹介するのですが、まずハッカー達のことをおさらいしていこうと思います。
何かとニュースでも取りあげられるので、ハッカーという名前に良いイメージが無いという人も多いのではないでしょうか。
しかし、ハッカー自体は悪い存在ではないんですよ。
ハッカーとは、このような人のことを言います。
- 「ハッカー」
- ハッカーとはコンピュータやネットワーク知識が深い人のことを指します。その知識や技術を活用してコンピュータの問題や課題を解決することができます。ただ、その知識を悪用する人々も含まれます。
ハッカーの高い技術知識は評価されており、知識を悪用する「クラッカー」とは差別化されています。
この「クラッカー」は個人が所有するパソコンや企業のコンピュータの内部に侵入し、内部の情報を覗いたり破壊行為を繰り返します。
このような破壊行為をする人がいるので、ハッカーという言葉に悪いイメージを付けてしまうのです。
その一方で、破壊行為から私たちの暮らしを守る救世主が「ホワイトハッカー」と呼ばれる人々です。
今回は世界を救う「ホワイトハッカー」になりたい人に向けて、「ホワイトハッカー」のなり方や、気になる年収、勉強方法を紹介してきます。
Sponsored Links
ホワイトハッカーとは?
まだ、「ホワイトハッカー」という言葉は聞きなれないと思いますが、世界的に注目されているんですよ。
簡単い説明するとこのような人々のことを指します。
- 「ホワイトハッカー」
- ハッカーの中でも、その高い技術知識を悪用せずに、良い目的のみに利用する人々のこと。 ハッキングの技術も悪意をもって使用することはありません
「ホワイトハッカー」が、なぜ注目されるかというと。。。
実はハッキング行為によるサイバー攻撃が世界的に多発しているからなんです。
サイバー攻撃を受けることで、国や企業の漏らしていけない情報が漏洩したり、コンピュータ内部が破壊される可能性もあります。
私たちのような個人にも攻撃され無差別に行われることもあり、このような行為をサイバーテロとも言われていますよね。
日本では悪意あるハッカーのサイバー攻撃から守るべく、政府や企業が急いで「ホワイトハッカー」の人材養成や確保する動きが出てきました。
Sponsored Links
ホワイトハッカーが勤める会社はある?年収は?
これだけ政府や企業がサイバー攻撃に対して動いているので、もちろん「ホワイトハッカー」としての職はあります。
給与は年収でも1,000万円は下らないとのこと。
「ホワイトハッカー」の世界大会では、企業のハンティングチームが人材の視察やスカウトをしたそうです。
このようにコンテストで優勝すると、とんでもない企業に引き抜いてもらえる可能性もあるんです。
これほど需要があるのは、凄いと思いませんか?
AI技術の進化で、あと10年前後で消える職業がでてくると言われていますね。
日本での地位や需要もうなぎ上り
日本でも政府や企業のIT技術の進化により、その利便性に頼りきっています。
その反面ネットワークが破壊されると身動きができない状態になるので、企業は情報漏洩やネットーワク破壊に対して敏感になっています。
その結果、ITの進化とともに懸念事項の対処が必要になり、「ホワイトハッカー」の需要が高まるのではないでしょうか。
また、近い将来では今東京オリンピックを筆頭に国際大会が開催されます。
その対策として人材確保が必要になります。
早い段階で優秀な人材確保を考えていると思いますので、能力にもよりますが高収入かつ好条件での採用も考えられます。
会社での地位も確保され、高待遇は間違いありませんね。
海外では年収が何億円もある人もいるらしいので、日本でも将来的に同じような給与となる日も近いのではないでしょうか。
将来有望な「ホワイトハッカー」になる方法についてお伝えしていきます。
ホワイトハッカーになるには?大学や専門学校で養成も!?
現在は「ホワイトハッカー」としての資格はありません。
「ホワイトハッカー」になるためには、コンピュータの知識やプログラミングの知識が必要になります。
クラッカーと戦い防衛する技術知識が無いといけませんので、ITに関する知識は相当持っていないといけませんね。
まずプログラミング言語を理解するのが良いので、「C言語プログラミング能力検定試験」の取得を目指してみてはいかがでしょうか。
また、政府がサイバー攻撃対策として情報技術の国家資格保有者を「ホワイトハッカー」として登用すると発表していました。
高度なIT人材として認定されている、情報処理技術者試験の資格取得者が優遇されるのではと予想しています。
このような資格があります。
-
「情報処理技術者試験」
- ITストラテジスト
- システムアーキテクト
- プロジェクトマネージャ
- ITサービスマネージャ
- 情報セキュリティスペシャリスト
- ネットワークスペシャリスト
- データベーススペシャリスト
大学や専門学校でIT知識を学ぶ
独学でもいいですが、大学でITの基礎やプログラミングを学ぶことができます。
今後、「ホワイトハッカー」専門の学部設立もありえそうですね。
大学が専門の学部を創りだせば、間違いなく職業として認識されそうですね。
アメリカが国をあげて、サイバーチームを強化すると発表しています。
世界のスタンダードがアメリカなので、IT先進国であるアメリカが動くということは、世界もその流れになるということですよね。
いずれ日本もアメリカのようになることでしょう。
当面はIT関連、プログラミング等の知識をつけていくことが良さそうです。
みなさんも今後、需要が高まる可能性のある「ホワイトハッカー」を狙ってみてはいかがでしょうか?
正義のハッカーになれば、誰かの役に立っているという使命感もあり、人生や仕事が充実することでしょう。
生半可な努力では厳しいでしょうが、今を変えたいと思っている方は目指してみるのも面白そうですね。
Sponsored Links