- 2016-4-17
- ヘルス&ビューティー

まわりが静かな場所で「ぐぅ〜」っとお腹が鳴った経験はありませんか?
物静かな会議室、学生であれば授業中やテスト中。
カップルだとデートしているときに。
そろそろ、「お腹が鳴りそ〜」と分かることもあってドキドキする。
「鳴らないで!」と祈っても、お腹が鳴ってしまって恥ずかしい思いをした人も多いのでは?
男性も女性も意外と気になるものです。
お腹が減っているとき、食後でも鳴り続ける人もいて、人の視線が気になるからと悩んでいることでしょう。
今回は「お腹がなるが恥ずかしい!どうにかして止めたい!」という人に向けて記事を書きました。
お腹が鳴るのを止める方法からお腹が鳴る理由を書いていくので、この記事を参考にしてもらえれば嬉しいです。
Sponsored Links
お腹の「ぐ〜」の対処法を教えて!
お腹が「ぐ〜」っとなるのは、学生の時なんてすごく恥ずかしかった覚えがあります。
学校では授業中やテスト中、職場では商談中や会議中と、様々なシーンで困ることがありますよね。
静かな場所は気になるので本当に恥ずかしい。
1度鳴ったら、時間をおいて何度も鳴り続ける。
収まることをしならないお腹の音に、気が散ってしまって集中できないこともあるのでは?
椅子を動かしたり、ガタガタ音を立てたりと、ごまかした人もいると思います。
ここからは、音でごまかす方法以外でお腹が鳴るのを止める方法をお伝えしていきます。
背筋を伸ばす
ピンと背筋を伸ばすことで、胃の動きを抑えることができます。
伸ばしながら、お腹を意識して力を入れると音を防ぐことができます。
猫背になっていると胃が圧迫されて、お腹がなるとも言われています。
勉強中、デスクワークを中心とした事務仕事の場合には自然と猫背になっていることも。
綺麗な姿勢で背筋を伸ばすことを意識しましょう。
お腹に力を入れる
お腹が「ぐ〜」っと鳴りそうになる時に、お腹に力を入れてください。
複式呼吸をする感じでお腹に空気を入れる感じでぽっこりと膨らませる。
大きく息を吸って止める!
そうすることでお腹が鳴るのを防ぐことができます。
糖度が高いチョコレートを食べる
チョコレートのような甘いものを食べると血糖値が上がります。
空腹でお腹が鳴っている場合は血糖値を上げて満腹を感じさせます。
気になる人は小さくカットされたチョコレートをこまめに食べることでお腹の鳴りを抑えることができます。
ツボ押しも効果的!
実はツボ押しも効果があります。
空腹を抑えるツボを押すことで、空腹からお腹が鳴るのを防ぐことができます。
そのツボの場所は手の甲側にあります。
人差し指と親指が交差する点です。
少し人差し指側にあり、くぼみがあり押すと痛気持ち良く感じるところです。
親指で押したときジーンとくる箇所があったらそこが合谷です。
グリグリと気持ち良い程度に30秒ほど押してください。
このような対処法でお腹の鳴りを抑えることができるので、ぜひ参考にしてくださいね。
Sponsored Links
お腹が鳴る原因や理由とは?
ここまでお腹が鳴るのを抑える方法をお伝えしてきました。
ところで、「何でお腹がなるの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。
お腹が空いている時は分かるけど、空いていない時もお腹が鳴る。
とても悩ましいことだと思います。
ここからはお腹が鳴る原因や理由をチェックしていきましょう。
空腹の時
お腹が減っている時に「ぐ〜」っとなるのは良くありますよね?
特にたくさん食べる人の方がお腹が鳴る印象があります。
お腹が鳴る原因は胃腸が伸びたり縮んだりすることで引き起こされます。
胃中の空気が圧迫されることで「ぐ〜」となるんです。
私たちの体は空腹状態は潜在意識で危険と判断します。
脳が「空腹だ!このままでは餓死する!」とエネルギー不足のサインを送ります。
そのサインを胃が受信し、エネルギーをもっと供給して欲しいと活発に動きだすのです。
胃の中にあるものを腸へ送り、胃に何もない状態へと変えていきます。
その胃腸の運動で収縮活動が起こり、お腹が鳴る仕組みになっています。
お腹が減っていないときにもなる?
お腹が鳴る人の中には、お腹がいっぱいなのに大きな音が鳴る人もいます。
さっきご飯をたくさん食べたのに、何で鳴るのかと悩んでませんか?
脳からの食欲サイン以外にも、お腹が鳴る原因があったのです。
それは胃腸にガスが溜まっているからです。
胃腸の運動が活発でそのガスを出そうとすることで、音が「ボコボコ」っとなります。
この症状はご飯をたくさん食べる人にも多いかもしれません。
ストレスからも鳴るのでリフレッシュで対策!
実は現代人に多いのがこのタイプ。
ストレス社会を生きる私たちは、いつの間にか空気をたくさん吸い込んでいるようです。
体は落ち着かせようと意識に吸い込んでいた空気が、胃に溜まっていくことでお腹の音がなります。
この症状は社会人だけでなく、学生にも多いと言われています。
緊張や不安が多いとこの症状に陥ることがあるので、ほどよくストレス発散をすることが大切。
気分をリフレッシュすることで、この症状を緩和させることができます。
お腹の音が鳴ると考えると、またストレスになるので気にしない心を持つことも対策方法のひとつです。
お腹がなるということは病気ではありませんし、タイミングによっては、誰しもが鳴るのです。
ガスによってお腹が鳴る場合があるので、日頃の食事を気にかけたり、食事量を調整することでガス発生を防ぐことができます。
おさらいにはなりますが、空腹でお腹が鳴る人は、糖分のあるものをつまんで空腹を満たすと良いです。
とはいっても、お腹が鳴るということは胃腸が正常に活動している証拠です。
気にする必要は無いですから、安心して生活してくださいね。
Sponsored Links