- 2016-5-5
- ライフスタイル

みなさん、急にスタ丼を食べたくなる時ってありませんか?
たっぷりの豚肉はボリューム満点で、秘伝のこってりタレとにんにくの風味が食欲を倍増させてくれる人気の丼!
駅前のお店ではサラリーマンや学生の方でにぎわっていますし、食べ終わってお店から出てきた人達はみんな満腹感で幸せそうな顔をしていますよね〜。
私は「仕事で疲れている時やご飯をがっつりと食べたいっ!」と思った時に、「スタ丼」のことを一番最初に思い浮べます。
実は働くサラリーマンだけでなく、OLさんや学生にも人気があるみたいですよ。
今回は、意外と女性にも人気の「スタ丼」の魅力について記事を書いてみました。
食べたことがある人だけでなく、まだ「スタ丼」を食べたことが無い人に向けて「スタ丼」のメニューや価格を紹介していきます。
高カロリーだからと遠慮していた人にも、ぜひ食べて欲しいので、「スタ丼」おすすめする理由もお伝えしていきます!
Sponsored Links
スタ丼のメニューや価格は?
伝説のすた丼屋で食べてもらいたい丼。
それは「スタ丼」で、半端ないご飯の量と、もりもりの豚肉に生卵が付いている男飯として最高の一品です。
ド定番中のど定番ですが、これを食べなきゃ始まりません。
「スタ丼」のメニューや価格、カロリーについても紹介してきます。
これを見たら絶対に食べたくなるので注意してくださいね!
渋谷店を参考に値段を書いています。
他の店舗と少し価格が違うかもしれませんので注意してください。
すた丼(味噌汁 生卵付き)
一番人気の定番メニューであり、お店がこだわり抜いた自信の一品。
価格は630円とこのボリュームだあればお値打ち価格。
生卵とお味噌汁もついてきますよ。
この生卵と絡めながら食べるのが劇ウマなんですよね〜。
カロリーは約1300kcalくらいあるそうです。
女性であれば1日の摂取カロリーくらいに相当しますが、ミニ丼もあるので安心してくだいね。
塩すた丼(味噌汁 とろろ付き)
こちらは730円と定番の「スタ丼」に比べると少し高くなっています。
「スタ丼」を毎回食べていて違う味も試してみたいとチャレンジする方はこの「塩スタ丼」をおすすめしますよ。
とろろが付いてくるのですが、これをのせて食べると意外や意外!
あっさりと食べれちゃうんですよね〜。
カロリーは「スタ丼」と同じくらいの、約1300kcalくらいではないでしょうか。
女性がミニ丼を食べているところも結構みかけます。
すたみなカレー(味噌汁付き)
こんなにも、どっさりと肉がのっているカレーを見たことがありますか?
カレー専門店や某牛丼屋さんのカレーライスでも見たことはありません。
カレーライスも肉もがっつり食べたいという方はこちらを食べてくださいね!
値段は680円とお手頃価格です。
「スタ丼」のご飯の量と肉の量はあまりかわりません。
カロリーは「スタ丼」の約1300kcalにカレーのルー約200kcalカロリーを足した約1500〜1600kcalくらいだと思います。
カロリー関係なしにカレーも肉も食べたいという方は、ぜひチャレンジしてください。
チャーハン(味噌汁付き)
「スタ丼」を制覇して、何度もリピートしたとう方はチャーハンを食べてみてください。
「スタ丼」と同じくご飯の量がやばいことになっていて、約450〜500g。
これ一品で満腹になること間違いありません!
値段は630円と「塩スタ丼」と同じですね。
気になるカロリーですがチャーハン100g当たり約160kcalと言われています。
5倍の500gなので約800kcalくらいと予想できますね。
「スタ丼」のメニュー中ではカロリーが低いですね。
友人やカップルで行く場合に「スタ丼」ほどカロリーを摂取してくないという方はチャーハンを頼むのみ良いですね。
餃子(5ケ)
その他、サイドメニューとして餃子もあるんです。
ビールのお供でも良いですし、付き合いで一緒に入ったけどお腹は空いていないという方にピッタリ!
餃子5個程度なら食べれますもんね。
値段は250円です。
餃子5個でカロリーは約250kcalなので安心ですね。
Sponsored Links
高カロリーでもおすすめの理由とは?
「スタ丼」が高カロリーなのは間違いありません。
男性であればそれどほ気にすることなく食べに行くと思いますが、女性は気になりますよね。
女性はミニ丼やご飯を小盛りにしてもらうことで、食べ過ぎを防ぐことができますし、小盛りにしてでも食べてもらいたいのには理由があったのです。
その理由はとにかく栄養がたっぷりで、人が必要としている栄養バランスをきっりちと摂取することができます。
週1回は食べても良いのではと思うくらいに、栄養のこだわりが「スタ丼」にはあります。
とにかく栄養満点で元気になれる!
とにかく栄養という点に気を使っている「スタ丼」です。
豚肉と卵とにんにくという組み合わせには、このような効果があったのです。
-
「スタ丼」の栄養素
- 豚肉にはビタミンB1がたっぷり
- 豚肉とにんにの相性で疲労回復!
- 卵でたんぱく質をしっかりと補給できる
ビタミンB1とにんにくの効果で疲労が回復したり、血行促進にもなります。
豚肉には鉄分も含まれていて貧血防止にも繋がりますし、卵のビタミンEで体の若さを保つこともできます。
「スタ丼」は本当に女性にピッタリの丼なんですよ。
カロリーが気になる方におすすめの食べ方とは?
栄養満点と分かっていてもカロリーが気になる人は脂肪の吸収を抑えるように食べることをおすすめします。
注文はミニ丼やご飯を少なめにすることで、炭水化物の摂取量を落とすことができます。
炭水化物は血糖値を上げるので脂肪を吸収しやすくしてしまいます。
「スタ丼」を食べる前にサラダを食べて血糖値の上昇を抑えながら、ご飯の量を少なくする。
これがカロリーを気にする方に向けた究極の食べ方となります。
脂肪の吸収を抑えながら、栄養補給もできる方法なので試してみてくださいね。
忙しい人は持ち帰りもできる!
疲れている人やストレスが溜まっている人の多くが、このようながっつり飯を食べたくなると言われてます。
ストレス社会で生きる男性サラリーマンやOLの方は忙し毎日を送っていることでしょう。
そんな方でも安心でお持ち帰りもできるんですよ。
持ち帰りメニューは通常お店で頼めるメニューとほぼ同じです。
忙しい人にとってはお家でお店の味が味わえるのは最高でうしょね。
オフィスで簡単にテイクアウトできるのは本当ん便利ですので使わないのはもったいないです!
気軽に手軽に「スタ丼」を食べて、元気にバリバリと仕事や遊びを満喫してくださいね。
記事を書いていたら私も食べたくなってきたので、「スタ丼」を食べにいってきま〜す!
Sponsored Links