- 2017-2-16
- 社会

現代社会では情報伝達の手段も発達し、日々実に様々なニュースが飛び込んできます。
そのニュースの中にはまだ馴染みの無い新しい言葉もあります。
または昔からある古い言葉でありながらも、日常的に使用する言葉ではなくあまり馴染みが無いため、意味を良く理解していないまま聞き流している言葉もあると思います。
そんな日々耳にするニュースの中で、宗教関係のニュースになると度々耳にする言葉に“出家(しゅっけ)”という言葉があります。
2017年2月にもある若手女優の出家の話題が世間を賑わせました。
“出る”に“家”と書いて出家(しゅっけ)と読みますが、果たして出家とは何をどうする事を言うのでしょうか?
そこでここではニュースでは説明してくれない出家とは何をすることなのか。
そして、出家をすることでどの様なメリットやデメリットがあるのかを分かりやすく簡単に説明して行きます。
Sponsored Links
出家とは文字通り家を出る事をいう
2017年2月、テレビ、ドラマ、映画やCMなどで活躍していたある人気若手女優さんが宗教団体への出家のために突然芸能界を引退するとの発表しました。
宗教関係の話題になると度々耳にする機会がある出家。
ですが、そもそも出家とは何をどうする事を言うのでしょうか?
出家と在家
出家(しゅっけ)と対になる言葉に在家(ざいけ)という言葉があります。
この出家と在家は仏教の考えから生まれたものです。
出家は正しくは“出家仏教”と呼び、文字通り今住んでいる家を出て世俗とは距離を置いた環境の下で修行に専念する事をいいます。
反対に在家(正確には在家仏教)は今現在行っている修行を今いる環境下で行なう事を言います。
しかし、最近の一部の営利を目的とした新興宗教法人等ではこの限りではないかもしれませんのでご注意下さい。
ここでは伝統ある仏教の世界に関する出家に関して説明を続けていきます。
伝統ある正式な仏教徒の場合、出家するということは今あるものを全て捨てる覚悟が必要で生半可な気持ちや考えで出来るものではありません。
更に、仏教の世界では出家後に想像をはるかに越える厳しい修行を治めなければならないのです。
Sponsored Links
何をどうすれば出家した事になるの?
上記の通り、出家となれば今ある生活環境を捨てて、厳しい修行の世界へと進んで行く事になります。
では、出家者になるためにはどうすればよいのでしょうか?
新興宗教以外でも出家者募集中
一番簡単なのは何処かの宗教団体に入団する事でしょう。
しかし、宗教団体も様々あり、特に新興宗教の中には詐欺まがいのものや危険な思想を持った団体もあります。
これらの新興宗教団体に入団する際はしっかりと調べてから入団する様にして下さい。
上記とは別に色々と調べて行くうちに京都にある歴史あるお寺で出家者を募集しているのを発見!
そこで早速このお寺さんに出家の方法を問い合わせえてみました。
出家するには?
このお寺さんでは出家を希望している人の受け入れを積極的に行っているとの事でした。
出家を希望する理由は人により様々です。
このお寺さんへの出家者には人生の中で仏教に助けられ事をきっかけに出家された方もいますし、単に仏教に興味を持っただけなど様々な理由で出家された方がいらっしゃるようです。
年齢は比較的中高年の割合が高く、女性の方もいらっしゃいます。
このお寺さんの場合、まず始めに手紙か電話で問い合わせを行う事になります。
そして、その後に直接お寺さんに足を運んで住職と面談。
その面談の結果を持って、お寺さんが出家者として受け入れるかを判断する事になるそうです。
特に出家者として受け入れてもらえるかの基準は無いようですが、場合によっては最初の問い合わせの段階で出家を断られる可能性もありますとの事でした。
もし、出家を受け入れてもらえたとしても直ぐに出家するという訳ではありません。
まず、出家前に一定期間見習いの僧侶としてこちらのお寺さんで生活する事になります。
この期間を経て、住職の許しが出ればいよいよ出家する事になり、その先には厳しい修行が待っているのです。
出家する事のメリットとデメリットは?
こちらのお寺さんに問い合わせのついでにこんな質問をしてみました。
“出家する事のメリットとデメリットはなんですか?”
メリットなどなく、むしろデメリットのみ
お寺さんの回答は以下の通りでした。
“出家に利益をもとめるならそもそも出家などしない方が良い。”
“出家したとしてもお寺での厳しい生活と厳しい修行の日々がまっている。”
この回答を聞いて、なんてくだらない質問をしてしまったのかと反省しました。
しかし、これでは記事にならないのであえてメリットとしてあげるとすればどんなことがあるのかを問い合わせした際の会話の中から探してみました。
出家のメリットとデメリット
出家する方の多くは仏教を信じる事で救われたり、道が開けたりした人たちです。
出家するとお寺さんで生活する事になり、不便で窮屈な日々を送る事になります。
そして、厳しい修行もこなしていかなければいけません。
これだけ聞くと、俗世間で生きている我々現代人にはデメリットでしかありませんよね。
しかし、その修行の果てには俗世間に生きる我々現代人には分からない心の豊かさを手に入れる事が出来るのです。
忙しい現代人が忘れてしまった心の豊かさと心のゆとり。
これこそが出家する事の最大のメリットといえるのではないでしょうか?
そんな人間の基本的なものを取り戻すために実は出家して自分を見つめなおす事も必要なのかも知れません。
Sponsored Links