- 2017-1-31
- ライフスタイル

奥さんが妊娠すると夫婦喧嘩が増えてしまう。
些細な事でイライラしていたり、なんだか直ぐにキレる。
奥さんが妊娠すると今まで順調だった夫婦関係がギクシャクしてしまう事があるようです。
しかし、自分は妊娠前と同じように振舞っているし、特に自分に原因があるようには思えない。
ではなぜ、なぜ奥さんの機嫌が悪くなって夫婦喧嘩が増えてしまうのでしょうか?
実はその原因は実は妊娠前と変わっていないあなたにあるかも知れません。
そこでここではなぜ奥さんが妊娠中にケンカが増えてしまうのか?
そしてどうしたら奥さんのイライラを解消させ、円満な夫婦生活を送れるようになれる方法を紹介していきます。
Sponsored Links
妊娠中の奥さんの気持ちの変化を理解してあげよう
女の人が妊娠すると言う事はお腹の中に新しい命を宿すという事です。
その為、妊娠すると女性の体には様々な変化が起こります。
しかし、体以外にも大きく変化するものがあります。
それは気持ち、心の面でも母親になるべく大きな変化が起こるのです。
今までは1人の女性であり、結婚後はあなたの奥さんとして生活してきました。
しかし今、奥さんから母親になろうとしている女性に気持ちや心の変化が起こらないはずが無いのは容易に想像できるでしょう。
女性は妊娠すると母親としての自覚が芽生えるようになります。
今までどんなにヘビースモーカーで大酒飲みでも妊娠すればそんな不摂生はしなくなります。
しかし、男性はどうでしょうか?
たとえ奥さんが妊娠しても体には何の変化も起こりませんし、たとえ不摂生な生活を繰り返したとしてもお腹の赤ちゃんには何の影響を与える事もありません。
奥さんは色々なものを我慢したり、痛みに耐えながらお腹の中で大切に赤ちゃんを育てているのです。
ですので、奥さんの気持ちをちゃんと理解してあげる事はとても重要なのです。
つまり、妊娠前と変わっていないのに夫婦間がギクシャクする原因。
それはあなたが妊娠前と変わらずに奥さんの変化や苦労に気が付けていない事にあると言っても過言ではありません。
Sponsored Links
妊娠中の奥さんが夫に対して持つ不満の内容とは?
前記の通り、女性は妊娠すると母親になるべく体と気持ちに変化が起こります。
その変化を理解してあげたり、妊娠中の奥さんを気遣うだけで関係は円満に進んでいくものです。
それを怠ってしまうと相手の気持ちを逆撫でするだけではなく、夫婦喧嘩へと発展してしまいます。
しかし、気持ちを理解してあげる以外にも重要なのが妊娠中の奥さんへの対応です。
殆どの奥さんは妊娠中に夫に対して何らかの不満を抱えています。
では、妊娠中の奥さんは夫のどんなところに不満を感じているのでしょうか?
間違った体調への気遣い
妊娠中に起こる体への変化の中で特に多いのが体型の変化です。
お腹の中で赤ちゃんを育てているのですから同然お腹周りが大きくなり、全体的に少しふっくらしてきます。
もちろん妊娠中には当たりまえの変化なのですが、そんな中で最も多い無神経な夫の一言で、“ちょっと太った?”があります。
もちろん女性はいつまでもスリムな体型で特に夫の前ではキレイでいたいものです。
しかし、妊娠中の体型の変化はお腹の中にいる赤ちゃんを育て、守る為です。
そんな時にこんな無神経な一言を言われればイライラしない人などいないですよね?
ですので、男の人は女性は妊娠すると太るものであると理解し、口が裂けても太ったかなどと言わないように注意して下さい。
非協力的な態度
家事は分担して行っていますか?
それとも奥さんにまかせっきりでしょうか?
専業主婦の奥さんに家事を全て任せていて、妊娠中も引き続き任せっぱなしになっていませんか?
妊娠中の体はお腹も大きくなる事で動きにくくなり、疲れやすくなります。
そうなれば今まで当たりまえのように出来ていた事も出来無くなり、そのストレスや疲労でイライラしやすくなります。
そんな状態なのに妊娠前と同じように全く家事を手伝わなかったら妊娠中の奥さんはどう思うでしょうか?
ですので、普段家事をしない人でも奥さんが妊娠中には家事を手伝ってあげるようにしてください。
そうする事で、妊娠中の奥さんのイライラを解消するだけではなく、夫婦間のコミュニケーションも増えるようになります。
決して頼まれても嫌な顔をしたり、“後でやるよ。”などとは言わずに笑顔で奥さんを手伝ってあげるようにして下さい。
これから父親になるオトナ男子の心構え
妊娠中に限らず、夫婦生活を円満にするために最も重要なのは相手を敬い、理解する事です。
妊娠中の女性は特に気持ちが不安定になり易いもの。
まずは、相手の事を想い、どうすれば相手の負担がへって妊娠中のストレスを軽減出来るのかを考えてあげましょう。
妊娠中のストレスはお腹の中の赤ちゃんに悪い影響を与えてしまいます。
ですので、夫婦間でのコミュニケーションをしっかりとり、奥さんが困っている事があれば積極的に助けてあげるようにしましょう。
お2人の間に健康で元気な赤ちゃんがやってきますように。
Sponsored Links