- 2016-7-23
- ライフスタイル

お盆の時期になると実家に帰る方も多いと思います。
里帰りの際に家族だけであれば問題はないのですが、急に親戚が集まるなんてことはありませんか?
小さい頃から見ていたお供え物ですが、いざ自分がお供えする物を選ぶとなると、「お供え物でダメなものってあるの?」、「金額はいくらが相場?」、「のし紙の書き方は?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで、親戚の前で恥をかかないように、社会常識をしっかりと身につけておきましょう。
Sponsored Links
お盆のお供え物はお菓子がいい?決まりごとはある?
はじめに、お盆のお供え物には決まりごとがあることを知っておきましょう。
ただ、決まりごとといっても、地域や家庭によって違いがあります。
まずは実家に確認することが大切です。
とはいっても、一般的にそこまで厳しい決まりごとは滅多にありません。
難しく考えないようにしましょう。
では、みなさんの幼い頃のお盆を思い出してみてくれませんか?
その記憶には、果物があったり、小さな缶ジュースがあったり、おかきがあったりしませんでしたか?
私が幼い頃の記憶だとメロンや缶ジュースがあって、それを食べたいなと、ずっと思っていました。笑
「日持ちする物」や「小分けできる物」が基本です。
ただ、お供えものが何でも良いかと言ったら、そうでもありません。
故人が好きだった物
お供え物を選ぶ基本としては、日持ちする物、小分けできる物ということをお伝えしましたが、故人が好きだった物を選んでお供えすることをオススメします。
ちょっとした豆知識にはなりすが、社会常識のひとつでもあるのでチェックしておきましょう。
このように、お盆はご先祖様に感謝し、供養する期間とはいっても、生物だと日持ちがしませんよね。
先ほどもお伝えした日持ちのするものであれば、こちらが代表的です。
- お菓子(ゼリー、水ようかんなど)
- 飲み物(缶ジュースなど)
- 果物
故人が喜ぶものが基本ですが、お盆に集まる親戚の方にお年寄りの方も多いはずです。
集まってくれる方のことを考えると、「堅いおかきやおせんべい」は避けるべきでしょう。
故人のことを第一に考え、集まる親戚の方への気遣いや考慮をすることが大切です。
私はお饅頭やクッキーなど、一般的なお菓子にしています。
お供え物の相場について
お盆のお供え物の相場については「3000〜5000円」と言われています。
毎年の行いなので、無理のない金額で選ぶことが良いでしょう。
Sponsored Links
のしの種類や表書きの書き方は?
お供え物について知識を深めたところですが、のし紙についても触れていきましょう。
分からないまま勝手な判断でしてしますと、恥ずかしいですし、先方にも失礼にあたります。
ですので、のしの種類からチェックしていきましょう。
のしの種類
- 関東:黒白に水引きののし紙
- 関西:黄白に水引きののし紙
関東と関西で違いますが、関西でも初盆やお葬式は黒白の水引きののし紙となります。
ただ、のし紙の種類は地域によって違うので、決まりごとやしきたりは詳しい人に確認する必要があります。
表書き
表書きは「御供」と書き、その下段に苗字を書きましょう。
この際に薄墨で書く人もいるそうですが、薄墨でなくて大丈夫です。
通常の黒墨で書いて問題ありません。
また、のしを付けるときは外のしにします。
これによって、誰が何を御供えしたか分かるようになります。
香典は必要?
香典については初盆の場合、お金を御供えすることが多いです。
それ以降は、お菓子や飲み物を御供えが一般的ですが、しきたりがある場合は詳しい方に聞いておくようにしましょう。
お金の相場はこのようになります。
- 初盆:10000円
- それ以降:2000〜3000円
初盆はお金を御供えして、それ以降のお盆は何を御供えするかを、確認しておくことが良いですね。
初盆の場合
初盆の場合は品物や用途によって変わってきます。
お菓子にすることが多いですが、確認した場合は覚えておくようにメモ書きしておきましょう。
1年に1回なので、以外と忘れてしまうことがあります。
2度も聞くのは失礼ですので、マナーを守るようにしましょう。
- 仏様にお供えする物:「御供」の表書
- 仏様に贈るお金:「御仏前」の表書
- 初盆の提灯台:「御提灯代」の表書
- 僧侶へのお礼:「御布施」の表書
- 僧侶に渡す交通費:「御車代」、「御足衣料」の表書
これらの書き方があるので覚えておきましょう。
初盆の場合は少し気をつけたい点が増えるので注意が必要ですね。
このようにお盆には様々なしきたりや決まりごとがあります。
故人を偲ぶ日として、家族や親戚一同が集まり、故人を思い出す大切な日です。
一般的なマナーを守り、お互い気分良く、集まることが故人にとって一番の供養になることでしょう。
状況に応じた対応を臨機応変にしてくださいね。
Sponsored Links