- 2016-10-24
- 社会

セクハラ(セクシャルハラスメント)、パワハラ(パワーハラスメント)、モラハラ(モラルハラスメント)など身の回りでは様々なハラスメントが存在しています。
最近ではSNSなどで”いいね”を共用することがハラスメントになるという記事がありました。
そのハラスメントはソーハラ(ソーシャルメディアハラスメント)と呼ぶようです。
他にも変り種では企業が内定を出した学生に対して就職活動を止めるように強要するオワハラ(就職活動終了しろハラスメント)なんてのもあるらしいです。
そんな近年どんどん種類が増えているハラスメントですが、最近ではヌーハラと言う新しいハラスメントが現れました。
ヌーハラとはヌードルハラスメントの略ですが一体どんな意味なのでしょうか?
Sponsored Links
色々な種類があるハラスメント
ヌーハラを説明する前に、まずハラスメントを正しく理解しましょう。
ハラスメントという言葉が日本で浸透してから今まで数多くのハラスメントがありました。
ハラスメントの種類
主だったところで言うと以下の様なものがありますね。
- セクハラ=セクシャルハラスメント
- パワハラ=パワーハラスメント
- モラハラ=モラルハラスメント
- ソーハラ=ソーシャルメディアハラスメント
- アルハラ=アルコールハラスメント
- マタハラ=マタニティーハラスメント
他にもあげればキリが無いくらい数多くのハラスメントが存在しています。
しかし、これほど多くの種類が存在しているハラスメントですが、しっかりと定義をわかっていない方も多いのではないでしょうか?
ハラスメントの意味は?
ハラスメントを辞書で引くと以下のように書かれています。
嫌がらせ。
つまりハラスメントとは他社に対する発言や言動が本人の意図とは関係なく相手を不快にさせる事。
または相手を傷つけたり、若しくは相手に脅威を与える事を言います。
そして、その時々の状況に応じて○○ハラスメントと呼び分けられています。
相手に対して、性的な不快感を感じさせればセクハラ。
仕事で上司から圧力を受けて脅威を感じればパワハラ。
宴会などの席で無理やりアルコールを飲むことを強要されればアルハラとなるのです。
ハラスメントを行っている本人が第3者に不快な思いをさせているのに気が付いていないケースも多く、無意識のうちに行われているハラスメントが多く存在しているのが現状です。
Sponsored Links
日本特有のヌードルハラスメントの意味とは?
麺ラー速報 : 麺速報 [16Times] ■“ヌーハラ”ってどういう意味? 日本特有の新たな「ハラスメント」誕生が物議ほか[全5記事] https://t.co/aL3ByW9TOz #麺 #麺ラー pic.twitter.com/AbojyUZtvj
— 麺ラー速報 (@MenlerSokuhou) 2016年10月24日
ヌーハラとはヌードルハラスメントの訳語です。
発信源はあるTwitterユーザーからで、日本にはヌードルハラスメント、略してヌーハラがあると指摘していました。
外国人旅行者の多い昨今、日本に来た外国人が日本人が麺をすする音を聞いて苦痛を感じていると言うのです。
しかし、我々日本人にしてみれば麺料理を食べる際に音を出すことは当たり前の事ですよね?
粋な江戸っ子のそばの食べ方は音を立てて強く吸い込んでそばの香りを楽しむとも言います。
国が違えば文化も異なるのは当然の話です。
しかし、このTwitterユーザーは音以外にもヌーハラがあると指摘しています。
例えば、日本のラーメン屋の殆どがスープや具材に豚肉を使用していてムスリム(イスラム教)の人が食べることが出来ない。
白い服を着ている客にカレーうどんを提供するのにエプロンを提供していない等。
もはやいちゃもんにしか聞こえませんが、上記の様な項目がヌーハラに該当すると言う事です。
海外の人はヌードルハラスメント(ヌーハラ)を本当に感じているのか?
確かに多くの海外の国では食事中に音を立てて食べる事はマナー違反とされています。
しかし、一昔前に比べて海外の日本食料理店の件数は増え、また、ネットや海外の情報番組内で日本の食文化が取り上げられる機会も増えました。
また、来日外国人の数も増え、海外の方にとって日本の食文化が以前比べてかなり浸透しています。
その為、多くの外国人はすでに日本には音を立てて食べる食文化があると認識しています。
実際、ネットを検索してみると音を立てていても気にならいと言うような海外の方の書き込みも多く見られます。
それどころか日本に行って実際に麺をすすりながら食べてみたい!という外国人も多いようです。
食文化や人が何を不快に思うかは人それぞれと言うことですね。
ただ、気が付かないうちに相手を不快にさせてしまっている事が多いがハラスメントです。
でもやっぱりラーメンやそばは音をたてて勢いよくすすりながら食べたいですよね!
しかし欧米の特にお年よりの方はテーブルマナーにうるさい人が今でも多いようです。
海外で麺類を食べる時は注意が必要かもしれませんね!
Sponsored Links