- 2016-4-24
- ビジネス

ちょうど入社してから数ヶ月が経つ。
そろそろ、会社での業務の流れが見えてきたり、自分がどのようなことをしていけば良いか見えてきた頃ではないでしょうか。
何とか仕事をこなしてきたけど、まだまだ自分の思うようには仕事がはかどらなかったりする。
慣れない仕事をするのは結構しんどいものですよね。
私も新入社員だった頃は仕事の疲れが毎日すごくて、帰宅後はすぐに寝てしまい、一度も起きる事なく朝を迎えることが多かったです。
そんな毎日を過ごしている新入社員のみなさんは、仕事で疲れたまって大変なことと思います。
しかし、仕事の疲れやストレスだけなら、まだ良いほうですよね。
みなさんがストレスや疲れになっていることって人間関係ではありませんか?
入社当初は歓迎されていた雰囲気はあっても、時間が経つとともに扱いが雑になってきます。
上司や先輩社員も自分の仕事が忙しいので、力不足の新入社員は邪魔者扱いをされます。
その態度に新社会人のみなさんは、人間関係がうまくいかず悩み始めるのです。
この人間関係は新入社員が会社を辞めたいと思う原因、NO1と言われるくらい大きな問題です。
みなさんはどうですか?会社の人間関係で悩みを抱えていませんか?
今、人間関係で悩んでいるあなたは、ひょっとすると大切なことを忘れているかもしれません。
その大切なことを忘れているせいで、邪魔者扱いをされているのかもしれませんよ?
会社という人間社会ではある程度のマナーや心構えがないと、うまく生きれません。
今回は会社で大変な人間関係がある中で「うまく生きるコツ」を紹介していきます。
まだ、会社にうまく馴染めていないという人は参考にしてください。
Sponsored Links
辛い人間関係が劇的に変わる生き方のコツとは?
私も新社会人になって、人間関係で辛い経験をしました。
同じような思いをしないように、先輩や同僚たちとの人間関係がうまくいくコツをお伝えしていきます。
新社会人になって、せっかく入社した会社をすぐ辞めるなんてもったいないです。
辞めるならもう少し楽しんでから辞めてやりましょう。
やっぱり新社会人は可愛がられなきゃいけません。
つまり、「仕事ができなくても勉強させてやろう」と上司や先輩に思ってもらえるように、うまく扱ってもらうことが大切です。
では、ここからは人間関係が劇的に変わる方法をお伝えしてきますね。
挨拶はしっかりとする
これは基本中の基本ですが、この挨拶ができていない人が意外と多いんですよね。
出社して1ヶ月程度はしっかりと挨拶ができていても、だんだんと挨拶ができなくなる。
正直、挨拶をしても返さない先輩社員がいたりしますよ。
そのせいで新社会人が挨拶をしにくい状態をつくっているとも思います。
ただ、それでも負けじと挨拶はしっかりとする必要があります。
もはや負けない根性がいりますが、見ている人はあなたの行動をしっかりとチェックしています。
爽やかな印象を与えていれば、「こいつに仕事を任せてみよう」、「ちょっと話しかけてみるか」というような流れになり声をかけてもらえるようになります。
可愛い後輩のためならと、あなたのミスもかばってくれることでしょう。
ハキハキした挨拶は面倒かもしれませんが、頑張ってやってみてくださいね。
先輩や上司の悪口を言わない
上司との飲み会の席や先輩とのランチの時間には、誰かの悪口が言われていることが多いです。
人が多いと、人間関係で合う合わないが、でてきて当然。
私も気が合わないなと思う人もたくさんいます。
だからといって、その人の悪口を言ってはいけません。
悪口を言うだけでなく、同調してもダメですからね。
同調したあなたは悪口を言ったも同然となり、「新社会人のくせに悪口を言っていた」と周りの社員に噂が広がります。
あなたの印象も悪くなる一方です。
悪口が言われている場になったら、その場を離れるか、分からないフリをするのが最善策です。
「私にはそのように見えませんでした〜。まだ会社のこと見えてないんで」と言って、その場を過ごしましょう。
こういう場合はとぼけるのが賢い選択なので覚えていてくださいね。
周りはあなたが思っている以上に、あなたの言動を見ています。
ちょっとしたヘマが命取りになるので注意です!
Sponsored Links
新入社員だからこそマナーを大切にする!
さきほど説明した挨拶もマナーですが、敬語をしっかりと使うのも忘れてはいけません。
最近はテレビでも敬語を使わないというような風潮がでてきています。
ITやSNSの発展で人との距離感も近づいてフランクになったようにも感じます。
しかし、それとビジネスは違います。
敬語を使わなくても良いという勘違いが、新社会人の一部の人に見受けられます。
決して、敬語を使わないテレビの風潮は真似してはいけませんからね。
新社会人は仕事ができなくて当たり前です。
ただ、自分のできることが挨拶であったり、その場の雰囲気を良くするという役割を担っています。
まず自分ができることを徹底してやってみましょう。
あなたの行動は周りから高評価を受ける事に間違いありません。
そうすることで、自然とあなたの周りに素敵な上司や先輩が集まってきます。
結果として人間関係に悩むことなく、毎日が素敵で楽しい職場へと変わっていくことでしょう。
Sponsored Links