- 2017-3-29
- ヘルス&ビューティー

4月はさまざまな節目のスタートのタイミングですね。
学生であれば入学式や始業式。
社会人であれば入社式。
入社式が無い会社も多いですが4月から初出社という人も多いと思います。
または社会人の方で転勤や部署移動などで新しい環境で仕事を始めるという方もいますね。
学生でも社会人でも新しい始まりに胸をワクワクさせている事でしょう。
でも新しい生活が始まって1ヶ月が経過する5月。
人によっては五月病と呼ばれる症状を発症してしまいます。
でも、このよく耳にする五月病と呼ばれる病気ですが一体どんな病気なのでしょうか?
そこでここでは五月病について詳しく解説すると共に、お勧めの五月病解消グッツを使った症状の治し方などを詳しく紹介していきます。
Sponsored Links
五月病とはどんな症状を引き起こす病なのか?
ではまず始めに五月病を発症する原因とその症状を説明していきます。
五月病の症状
新入生や新社会人に発症しやすいという五月病。
“病”という病名になっていますが、五月病は風邪やインフルエンザの様な病気ではありません。
医学的に診断される名称としては“適応障害”や“うつ病”です。
五月病を発症してしまうと以下の様な症状が見られるようになります。
- 無気力
- 抑うつ
- 不安感
- 眠れない
- 疲労が取れない
- 食欲不振
- だるさ
五月病を発症する原因
日本では学校は始業式や入学式のタイミングが4月ですね。
そして、学校の卒業にあわせて社会人となるタイミングも同じく4月。
4月に入学式や入社式を終えて少し慣れてくるのが5月。
4月の入学・入社直後に比べて緊張感もなくなり、新しい環境に慣れてくる時期でもあります。
そして、ゴールデンウィークを迎えた頃に緊張の糸が途切れぱったりとやる気がなくなってしまうのです。
また、入学式や入社前に新しい環境を想像し、未来に向けて希望に胸を膨らませていたのにいざ新しい生活が始まると想像していた生活とはまるで違うものだったという事はよくある話です。
そして、その理想と現実のギャップによって、今いる環境に満足できずにやる気を失ってしまう原因となってしまうのです。
特に症状が酷い人の場合は新しい環境に適合できずに6月を迎えることなく学校や会社を辞めてしまう人もいます。
Sponsored Links
五月病は英語でなんていうの?
深刻なケースでは退学や退社をしてしまう人もいる五月病。
海外でも同じような症状はあるのでしょうか?
五月病は英語で何と言う?
気になったので海外にも五月病と呼ばれる病気があるのか調べてみましたが、どうやら五月病は日本特有の症状のようです。
欧米などの海外国々の多くは始業式は9月に行われます。
そして、入学式や入社後1ヶ月にゴールデンウィークの様な大型連休もありません。
ですので、五月病と呼ばれる5月に起こる症状は日本独特のものであると言えます。
しかし、もちろん海外でも新しい環境に馴染めずに五月病ににた症状を発症する事があります。
ネット上で五月病を“May sickness / May disease /May blues”等と訳しているページがありましたがそれらは和製英語で正しい英語ではありませんのでご注意下さい。
ちなみに欧米諸国では五月病と似た症状が起こる時期があります。
それは1月です。
欧米諸国では長い休暇を取りクリスマスや大晦日を家族や友人とにぎやかに過ごす習慣があります。
実家を離れていてもこの時期にわざわざ家族に会いに帰郷するという方も多いようです。
そして、家族や友人などと楽しい時間を過ごした後、年が明けて仕事が始まる1月に五月病と似たような症状を発症するのです。
五月病を解消するお勧めグッツと食べ物を紹介
では最後に五月病対策にお勧めのグッツを紹介していきます。
五月病の発症後だけでなく、予防としての効果も期待出来ますので良かったら参考にしてみてくださいね。
アロマキャンドルとアロマティー
五月病解消と予防の為に紹介したいのがアロマキャンドルとアロマティーです。
五月病を発症すると訳もなくなく不安になったり、気分が落ち着かなくなる事があります。
そうすると物事を悪いように考え、精神的にも疲弊してしまいます。
そんな時にお勧めなのがリラックス出来るグッツ。
中でもお勧めなのがアロマキャンドルとアロマティーです。
部屋を暗くし、いい香りのするアロマキャンドルに火をともしてリラックス出来る環境を演出して下さい。
そして、リラックス効果のある暖かいアロマティーを飲めば更に効果的です。
五月病の別の症状として、寝つきの悪さや眠りの浅さなどがあります。
そんな症状に対してもアロマは効果的です。
アロマの香りで落ち着いた心に暖かいアロマティーで温まった体は安眠へと導いてくれます。
五月病の症状が悪化して何もかもやる気をなくして学校や会社を辞めるという判断を下す前に一度リラックスしてみてください。
落ち着いた心でじっくり考えれば今ある環境を投げ出すだけが答えでは無いと気が付く事が出来るかも知れませんよ。
Sponsored Links