- 2017-2-17
- 社会

最近は若者の車離れが進んでいます。
そして、都心部などでは特にその現象が顕著に現れているようです。
確かに家からそう遠くないところに最寄駅があって、買い物も近所で済ませられればわざわざ車を保有する必要も無いのかもしれません。
それに最近ではコインパーキングの運営会社が行っているレンタカーサービスなどもありますので、車がどうしても必要になったら車を保有せずに借りるという選択肢もあります。
でもやはり地方に住む若い方でそれほど車離れは進んでいない様で生活には欠かせないパートナーになっているようです。
やっぱり車は彼女とのデートや、仲間と遊びに行くにも必要ですし、小さなお子さんなどがいれば尚更重宝しますよね。
一方、車を保有していると何かと面倒な事がありますね。
それは車の維持費。
自動車税、駐車料金、ガソリン代などなど様々な費用が掛かります。
そして車を持っていても持っていなくても、運転免許証を持っていれば免許の更新にお金と時間が掛かります。
そこでここではうっかり更新を忘れてしまいがちな運転免許証の更新に関して、特に初回の更新の方に分かりやすく説明しています。
もちろん、何回目かの更新の方も更新前の持ち物など忘れ物がないかチェック出来る内容になっていますので、もしよろしければ更新前の参考にしてみてくださいね。
Sponsored Links
運転免許の種類と更新期間
運転してもしなくても免許を保有している人は一定期間後に免許書を更新しなければなりません。
もちろん、もう免許書は必要ないので失効しても構わないという人は更新する必要はありませんが、この記事を読んでいる方は更新する必要がある方だと思いますので更新について続けて説明していきます。
免許の色で更新期間が違う
まず、免許書の色が3種類あることはご存知でしょうか?
一度ご自分の免許書の色を確認してみてください。
免許を取った直後にもらえる免許書の色は若葉色です。
免許書は以下の条件で色分けされています。
- 新規に免許証を取得した場合=有効期間欄の色が若葉色
- 過去に免許更新をしたことがある場合で一定期間違反有り=青色
- 過去に免許更新をしたことがある場合で一定期間違反なし=ゴールド
新規で免許を取得した方(若葉色の免許)の免許証有効期間は発行後3年間となっています。
以前に免許更新をした事がある方で、過去5年間に1点以上の交通違反が2回以上、若しくは6点以上の違反があった場合は青色となり、有効期間は引き続き3年間となります。
そして、過去5年間に交通違反がない場合は有効期限が5年間となり、免許書に優良の文字が記載され、免許書の色がゴールドになります。
過去5年間に3点以下の交通違反が1回のみの場合も有効期間が5年間となりますが、優良の文字は記載されず、免許書の色は青色のままです。
Sponsored Links
免許証の更新のタイミングはどうやって知る事が出来るの?
運送業者等の運転業に携わっていれば別ですが、わざわざご自分の免許更新のタイミングなんて覚えていないですよね。
ではどうやったら免許更新のタイミングを知る事が出来るのでしょうか?
免許更新は通知が届く
運転免許書更新のタイミングを覚えておく必要はありませんし、自分から調べる必要もありません。
運転免許書の更新は更新案内のハガキ(運転免許証更新連絡書)が各都道府県にある公安委員会から届きますので安心してください。
このハガキは運転免許書を更新する年の誕生日の約35~40日頃前には届く事になっています。
ハガキが届くの免許書を取得した際に登録してある住所ですので、引越しなどされている方は事前に住所変更手続きが必要になりますのでご注意くださ。
この更新ハガキをしっかりと確認せずに不要なものと判断してしまい、廃棄してしまって更新日を逃して失効してしまう方も多いようです。
誕生日の前に公安委員会から届くハガキには注意して下さいね。
運転免許書更新に必要な持ち物費用と講習時間は?
では最後に運転免許書の更新に必要な持ち物と更新に必要な費用や講習にかかる時間を説明していきます。
免許更新に必要な持ち物
運転免許書の更新には以下の書類等が必要です。
- 現在の運転免許書
- 運転免許書更新連絡書
- 運転免許書更新申請書
- 写真
運転免許書更新申請書は免許センターなどにありますので、現地で入手可能です。
写真に関しては一定の条件がありますのでご注意下さい。
*こちらの写真は申請用に使用されるもので免許書に使われるものではありません。
*但し、以下の条件を満たしていればご持参した写真を免許書に使用出来ます。
・サイズ = 縦3センチ × 横2.4センチ
・色 = カラー
・撮影時期 = 申請前6ヶ月以内に撮影
・防止着用付加
・メガネ着用付加
・胸から上で、鮮明であること
これは免許センターで撮影した写真に対するクレームが多い為の処置となっています。
免許更新に必要な費用
次に免許更新にかかる費用です。
更新手数料は一律で2,500円かかります。
それに加えて、受講者区分ごとに以下のとおり講習料金がかかります。
- 初回更新者講習受講者 = 1,350円
- 違反運転者講習受講者 = 1,350円
- 一般運転者講習受講者 = 800円
- 優良運転者講習受講者 = 500円
ちなみに支払いは現金のみです。
カード払いは出来ませんので必ず現金を用意するようにしておいて下さい。
講習にかかる時間は?
講習にかかる時間も受講者区分によって異なります。
- 初回講習 = 2時間
- 違反講習 = 2時間
- 一般講習 = 約1時間
- 優良講習 = 約30分
時間とお金をかけない為にも安全運転で交通違反をしないようにしましょうね!
Sponsored Links