- 2016-6-3
- ヘルス&ビューティー

足がむくんで辛いという人は女性だけでなく男性もありますよね?
車の運転やデスクワーク、飲み会があった時なども靴を履くのが大変!
そんな足のむくみで悩んでいる人に向けて、むくみをとる方法を紹介してきいきます。
むくみがひどい人は原因から知ることが大切です。
しっかりと理解してもらうために、記事を書いたので、ぜひ読んでくださいね。
Sponsored Links
足のむくみがひどい!原因は何!?
足のむくみ特有の重くてだるい感覚って嫌ですよね。
仕事中に夕方頃からだんだんと足がむくんでくることや、飲み会でも座っていると足がパンパンになることもよくありますよね。
飲み会の次の日もむくみの症状はよくでてくると思います。
アルコールを飲みすぎて余分な水分が排出できずに、体に水分が溜まってしまうので非常に危険です。
美容だけでなく体にも危険なダメージを与えているので気をつけてください。
まずはむくみの原因を知ることが大切なのでチェックしてましょう!
冷えや季節は関係ない
体の冷えると自然と代謝が落ちますよね。
代謝が落ちてると、汗をかく量が減るので、体内の水分がたまり、むくみを引き起こします。
ただ、この体の冷えから起こるむくみは、冬場だけでなく夏場もあります。
夏場はオフィス、移動中の電車や車、ショッピングセンターと様々な場所で空調がきいています。
夏の店舗はキンキンに冷えていて、体を冷やされることが多いので、足のむくみの症状がでてきます。
デスクワークや立ち仕事が多い
デスクワークや立ち仕事が多い方は、どうしてもむくみに悩むことが多いんです。
デスクワークでは椅子の高さが合っていなかったり、座り方が悪かったり、姿勢が悪いことが原因になります。
立ち仕事では、呪力で足に血液が溜まってしまうことで、むくみを引き起こします。
血液循環が良くなるように、筋肉を収縮させる動きをさせると、血行不良を防ぐことができます。
塩分の多い食事や飲み会の席が多い
塩分の摂取が多いとむくみの原因となります。
食生活はむくみと密接に関係があるんですよ。
塩分の多い食生活をすると、体内に溜まった水分を体外に排出する機能を低下させてしますのです。
塩分に含まれているナトリウムが、不要な水分を吸収するのが原因です。
ただ、ナトリウムはミネラル要素の一部分なので、体には必要なものです。
適度に塩分をとることはオススメします。
また、飲み会の多い方はむくみに悩まされることが多いでしょう。
お酒をたくさん飲むと、水分が尿として排出されます。
ただ、必要以上に排出してしまうので、喉の渇き大量に水を飲んでしまう原因になります。
その結果、むくみに繋がってしまうのです。
お酒の量を控えると、必要量以上の水分排出は防げるので、飲みすぎに注意していきましょう。
Sponsored Links
足のむくみをとるには、この方法!
ここまではむくみの原因となる主要な内容をお伝えしてきました。
先ほどの説明のおさらいと、その他むくみの原因となるポイントを頭にいれておきましょう。
- 塩分を取りすぎている
- 体の冷えが激しい
- 睡眠や運動が不足
- ホルモンバランスが崩れている
- デスクワークや長時間の立ち仕事
ここからは足のむくみをとるのに効果的な方法を紹介してきます。
足のむくみに悩んでいる方は、参考にしてくださいね。
適度な運動
体の血行を良くすると、むくみが解消されていきます。
適度なウォーキングも良いのですが、オススメはジョギングです。
歩く速度のジョギングで良いんですよ。
ジョギングは筋肉を伸縮させるので、血液の流れを良くしてくれます。
息が上がるようなジョギングでなくて大丈夫なので、ジョギングを習慣にするとあしのむくみ改善に繋がります。
食生活で改善
むくみ改善に効果的な食事を取るのもオススメです。
むくみに良い栄養はビタミン、ミネラル、たんぱく質、ポリフェノールです。
これらは血流を良くし、体内にあるたまった老廃物をうまく排出する手助けをしてくれるんですよ。
ぜひ、積極的に摂取することを心がけてくださいね。
適度な塩分の摂取は良いのですが、取りすぎた場合はカリウムが豊富に含まれている、バナナ、アボガド、レーズンを食べると良いですよ。
脂質に注意!
塩分と同じく、脂質を摂りすぎるといけません!
コレステロールは血行を悪くさせてしまうのです。
脂肪分の多い、食事や油をふんだんに使った料理は避けるようにしてください。
生活習慣の改善で解消!
足のむくみに限らず、体のむくみは日頃の生活習慣で改善することができます。
食事内容の見直したり、運動を習慣化させたりすると、むくみで悩むことが少なくなります。
運動により汗をかいた分、適度な水分を摂取し、また排出を繰り返す。
この体の循環を促すことで、血行の良い体がつくられていきます。
その結果、元気な体となり、日々生き生きとした生活を過ごすことができるのです。
毎日のちょっとした習慣を変えてみて、あなたも健康な体を目指しましょう!
Sponsored Links