- 2017-1-14
- 社会

1月14日から15日にかけて全国的に寒さが厳しくなります。
1月13日時点で既に日本海の沿岸部や鳥取県などでも降雪を記録し、特に新潟県の一部の地域では1日の積雪量が1メートルを超えている地域もあります。
関東地方でも14日早朝の気温が氷点下を記録し、寒い朝となりました。
そして昨年11月に関東平野部では54年ぶりに観測した初雪以来、今シーズン二回目の積雪の予報が出ています。
14日はセンター試験もあり、積雪情報が気になるところです。
そこで、ここでは14日から16日にかけての最新の積雪情報をお知らせします。
Sponsored Links
14日と15日は全国的に積雪に注意
1月に入って一段と寒さが厳しくなってきました。
これは観測史上最強クラスといわれる寒波の影響で、特に13日から日本海沿岸部を中心に天候が荒れており、大雪や吹雪に注意が必要です。
また、日本海沿岸部以外でも、既に名古屋などの一部の太平洋沿岸部でも雪が降り始めており、名古屋の都市部でも積雪が始まっています。
新幹線や在来線、航空便などの交通機関の乱れも予想されていますので、これらの交通機関を利用する予定がある方は電車の遅延を考慮して予定より少し早めに行動する方が良いでしょう。
そして、13日に引き続き14日も日本の上空には非常に強い寒気が流れ込んできています。
その為、14日から15日にかけても引き続き大雪や吹雪に注意・警戒が必要です。
特に北海道や東北地方の青森県、秋田県、山形県の日本海沿岸部、北陸地方の新潟県、石川県、富山県、福井県の沿岸部から近畿地方北部の京都府、兵庫県、滋賀県、山陰地方の鳥取県、島根県の沿岸部などは引き続き大雪や吹雪、高波に注意して下さい。
全国的に大雪の予報となっていますが、北陸地方の新潟県、石川県、富山県、福井県の沿岸部では特に積雪が多い予報となっており、14日から15日の朝にかけての積雪量は多いところで1メートルに達する予報となっています。
エリア毎の積雪量
13日正午から14日正午までの24時間の間に予想される降雪量は以下のようになっています。
- 東北地方=40センチ
- 北陸地方=90センチ
- 関東甲信越地方=70センチ
- 東海地方=70センチ
- 近畿地方=60センチ
- 中国地方=50センチ
ちなみに関東平野部では14日朝時点ではまだ積雪は確認されていません。
Sponsored Links
関東平野部の積雪は14日夕方から15日にかけて注意
14日朝の関東平野部では青空が広がっています。
しかし、外気温度は非常に低く、14日朝には関東では珍しく氷点下を記録しました。
1月14日はセンター試験と言うこともあり、積雪による電車遅延を心配していた人も多いのではないでしょうか?
関東平野部の積雪は15日に注意
最新の天気予報によれば、関東平野部の14日の日中は穏やかな晴れの日となる予報です。
しかし注意が必要なのは14日の夜中から15日にかけてです。
天気予報では14日から15日に日付が変わるあたりで雨が降り始める予報になっています。
また、同日の銅時間は気温が低い予想となっており関東の平野部でも14日の夜中に降る雨が雪に変わり、15日にかけて雪になる可能性があります。
天候次第では雪の降り始めが早まり、電車などの交通機関に影響を与える可能性もあります。
関東地方平野部の交通機関は雪などの災害に非常に弱いという特徴があります。
もし、14日に外出を予定されているのであれば、雪が降り始める前に帰宅しておいたほうが無難かも知れません。
1月16日は路面の凍結に注意が必要
子供の頃、雪が降るとわくわくしたものですが、オトナになると雪は厄介ですよね。
特に関東地方平野部の公共の交通機関は非常に雪に弱く、通勤通学に影響を与えやすいので普段より早く家を出発しなくてはならなかったりして大変です。
雪の場合、車で通勤している人にも大きな影響を与えますね。
朝から道路が渋滞したり、スリップして動けなくなったりと散々。
しかし、車を運転する人は特に16日から17日の路面凍結に十分注意してください。
目に見える雪には注意を払いやすいですが、雪がなくなった後の路面は凍結している場合が多く特に初心者のドライバーは注意が必要です。
雪が解けたからといって安心することなく、特に日当たりが悪い場所は凍結している可能がありますので速度を落として安全運転するよう心がけてください。
車を運転される方は以下の準備をお忘れなく。
・チェーンを用意する(チェーンの着脱の練習をしておく)
しかし、一番良いのは無用な外出を控える事です。
それでも運転しなければならない場合は十分に注意して安全運転でお願いします!
Sponsored Links