- 2016-11-11
- 社会

自動車をシェアするカーシェアリングは大分一般的になってきました。
最近では都市部や郊外のコインパーキングなどでカーシェアリング用の車が止まっているのを良く見かけるようになりました。
特に都心部では月極めの駐車料金高く、それ以外の維持費も発生することから若者の車離れの話題をよく耳にします。
そんな若者たちを中心に維持費がかからないカーシェアリングは需要を伸ばしているようですね。
そして、2016年11月11日から東京都中野区で新たなシェアリングサービスが開始されます。
そのサービスの名前はHello Cycling (ハローサイクリング)。
このサービスは自転車版のカーシェアリングの様な物で、自動車ではなく自転車をシェアするサービスです。
Sponsored Links
ソフトバンク開発の新サービス、Hello Cyclingとは?
自転車持ってないけど久々にサイクリング行きたいから借りちゃおっかな!? pic.twitter.com/kNsYFiBa2p
— チェルチェル姫☆ (@UjSaito) 2016年11月10日
Hello Cyclingはソフトバンクによって開発されたサービスです。
ソフトバンクの社員のアイデアをもとに設立されたベンチャー企業のOpenStreetと共同でサービスが提供されます。
簡単に言えばカーシェアリングの要領で自転車もシェアしましょうということです。
同社では自転車のシェアリングサービス運営事業者と各地での提携を計画しています。
そして、最終的には全国でHello Cyclingを活用したサービス展開を目指しているようです。
サービス利用前の準備
サービスを利用する為にはスマートフォンやパソコンが必要になります。
まず始めにスマートフォンやパソコンから登録駐輪場の検索を行います。
ちなみに、Hello Cyclingではこの登録駐輪場の事をステーションと呼びます。
そして、次に自転車の利用予約を行い、最後に決済を行います。
一連の手続きを一貫して完結させる事が可能です。
借りた自転車は同システム内に登録された全てのステーションに返却可能です。
ですので、目的地の移動手段として利用するのに大変便利ですね。
利用するに当たり、1アカウントで最大4台までとなっています。
ご自身の利用以外の目的でも自転車を借りる事が出来ます。
Hello Cyclingの利用方法
利用方法は簡単です。
- 自転車を利用開始する場所付近にあるステーションを選択
- 自転車の利用時間を選択
- 支払い方法を選択
予約が完了すると、登録したメールアドレスに暗証番号が届きます。
その暗証番号を自転車の操作パネルに入力すれば自転車の利用を開始することが出来ます。
Sponsored Links
Hello CyclingではSuicaカードも鍵になる
Hello Cyclingを利用する為には自転車のロックを解除しなければなりません。
その解除方法の一つが前記の通り、予約時に登録メールアドレスに送られてくる暗証番号です。
しかし、暗証番号以外にも簡単にロックを解除する方法があります。
それはSuicaなどの交通系ICカードを使った解除方法です。
Hello Cyclingの鍵はSuicaで解除
サービスに提供される全ての自転車にはスマートロックが装備されています。
このスマートロックはSuicaなどの交通系のICカードを鍵の代わりにしてロックを解除することが出来る物です。
登録済みのICカードをタッチすれば簡単にロックを解除することが出来ます。
また、事前にICカードをアプリに登録しておけば予約手続きを省略することが出来ます。
ちなみに、現在のところおサイフケータイやApple Payには対応していません。
Hello Cyclingのサービス開始は2016年11月11日から
このシステムを最初に利用することになったのが東京都中野区の自転車シェアリングのシェアペダルNakanoとなりました。
利用料金は?
利用料金は2016年11月27日までの期間限定で1時間100円(税別)、1日利用しても800円となっています。
営業時間は24時間営業ですのでいつでも利用したい時に利用する事が可能です。
2016年11月27日までは中野区内の商店街や学校、企業や団体などが開催するなかのまちめぐり博覧会2016で各イベント会場を周遊する交通手段として利用する事が可能です。
27日以降の料金はまだ決定していません。
そして、残念ながら現在のところ中野以外での地域の導入予定も決まっていません。
料金設定は今後自転車シェアリングを運用する企業によって決められることになります。
ですので、企業によっては雨の日割引や台数割引などお得な料金プランが出来るかも知れませんね。
明日2016年11月11日からサービスの提供が開始されるHello Cycling。
今後ステーションの数を増やして益々便利になっていく事を期待します!
Sponsored Links