- 2016-11-9
- 社会

2016年11月8日午前5時15分ごろ、福岡県の博多駅前で大規模な道路陥没が発生しました。
過去にも東京都のJR御徒町駅付近のガード下でも似たような陥没事故が発生しています。
しかし、今回の穴の大きさは桁違いに大きく、直径約30メートルに及ぶ大きな陥没となっています。
都会部でこのような陥没事故が起こったとは信じられませんが、穴の直径は今なお拡大しているようです。
幸いにしてけが人などはいなかったようですが一体何が原因なのでしょか?
一部の報道では今回の陥没と地下鉄工事の関係が疑われていますが、果たして本当の原因は何だったのでしょうか?
Sponsored Links
博多駅前の陥没場所
2016年11月8日の17時15分頃、福岡県福岡市の博多駅前2丁目交差点付近が突然陥没しました。
当初陥没した穴の直径は約7~10メートル程度。
しかし、その後、穴の大きさはどんどん拡大していき翌朝には約直径30メートル、深さ15メートルを超えるサイズにまで成長してしまいました。
現在穴の中には水がたまり池の様な状態になってしまっています。
陥没が起きたエリアは博多駅に近く、交通量も多いエリアです。
まさかこんな人の多いエリアでこのような大規模な陥没が起きるとはにわかに信じられません。
もし朝の通勤ラッシュの時間に大規模な陥没が起きていたら大惨事は免れなかったはずです。
Sponsored Links
博多駅前の陥没事故の原因は?
事故発生当初は幅約7メートルほどの穴でしたがその大きさは拡大し続け、一夜明けて幅約30メートルにまで拡大してしまいました。
ではなぜ博多のど真ん中でこのような大きな陥没が起きてしまったのでしょうか?
原因は地下鉄の延伸工事?
陥没の起きた現場付近では大規模な陥没が発生する数分前まである工事が行われていました。
それは福岡市営地下鉄七隈線の延伸工事です。
工事関係者からの情報によりますと、陥没が始まる前、現在陥没している地点より更に下の地下約30メートルの地点を掘削作業を行っていたそうです。
するといきなり大量の水が噴出した為、工事は一時中断となりました。
その後、直ぐに博多警察に連絡を入れ、付近の交通規制が開始されました。
そして、その約5分後に道路の陥没が始まったようです。
もし通報が遅れていたら大惨事は免れなかったでしょう。
大量の水が地下から噴出したと聞くと水道管破裂が想像されます。
しかし、水道管破裂でこれほどの大規模な陥没が起こることは難しいようです。
となると原因は地下水の大量噴出による地下空間の空洞化によるものと考えられています。
ちなみに今回陥没が起きた付近では過去にも同じような小規模陥没が発生しています。
もともと地盤が弱いエリアではあったようです。
博多駅前陥没による生活への影響は?
博多は外国人観光客も多いエリアです。
そのため、今回の陥没事故は海外のニュースでも取り上げられるほど大変なニュースとなっています。
これほどまでに大規模な陥没ですが、生活への影響は出ているのでしょうか?
非難状況
今回の陥没により二次災害防止のために避難勧告が発令されました。
対象となったのは博多区の博多駅2丁目と3丁目現場周辺にある建物7棟。
確かに現場の陥没写真を見ると建物の基礎がむき出しでいつ建物が崩壊してもおかしく無い様に見えます。
避難所には博多区博多駅東1丁目の堅粕公民館と博多区博多駅前4丁目の東住吉公民館が指定されています。
ライフラインへの影響(停電、ガス漏れ)
今回の陥没の影響により、博多駅前通り付近の約800戸で停電が発生しました。
現在でも一部で停電が続いており、現在九州電力が停電の復旧と停電が起きた原因を調査しています。
しかし、現場付近は立ち入り禁止となっているため、停電の原因究明は難航しています。
立ち入り禁止の原因となっているのは陥没の危険からだけではありません。
一部の情報によりますと陥没現場付近ではガス臭が充満しているようで、引火の危険性も示唆されています。
その他の被害状況
上記の通り、現在現場付近のビル7棟には避難勧告が出されています。
当然避難勧告が発令されたビルにテナントで入っている会社や店舗は営業していません。
その為、避難勧告が長引けば陥没エリア周辺の企業や店舗にとっては経済的な損失は免れないでしょう。
更に福岡銀行のオンラインシステムが一時的にダウンしたなどの被害が報告されています。
また、道路も封鎖されていますので、現場付近の渋滞が想定されています。
復旧の見込みは?
いまだに水の噴出が収まっておらず、陥没部分を埋める作業に取り掛かる事は出来ていません。
しかも、今回の陥没の原因が地下水の噴出による地下空間の空洞化であれば、水が噴出し続けるうちは違う場所でも同様の陥没が発生する可能性すらあります。
そのため、二次災害が発生する可能性は高く、今現時点では復旧のめどは全く立っていないようです。
今後の被害拡大も懸念される今回の陥没事故。
今後これ以上被害が拡大しないことを願うばかりです。
Sponsored Links