- 2017-4-14
- 恋愛

突然ですがあなたには親友と呼べる友達はいますか?
直ぐに何人か思い浮かんで“はい、います。”と即答できる人はどれくらいいるのでしょうか?
一昔前までは向い三軒両隣と言うくらい親密だったご近所付き合いや近所での友達関係。
しかしそれもすっかりなくなり、特に都心部では人と人のつながりがどんどん希薄になってきています。
小学校の頃にならった歌の“友達百人できるかな?”という一節がむなしく聞こえますね。
話がそれましたが、要は意図して人との繋がりを遮断している人も多いようですが、実は友達が欲しくても中々友達が出来なかったり、そもそもどうやったら友達になれるのか分からないという人が結構多いという現実があります。
しかし、友達を作る事はそんなに難しい事ではありません。
クラスや会社、若しくはサークルやボランティアなどのなかである三つの言動を意識するだけで人と上手くコミュニケーションを取れるようになり、どうすれば友達になれるかなどと考える必要もなく友達になれるかも知れません。
そこでここでは友達がいないと悩んでいるあなたの為に、友達がいない人の特徴やどうすれば友達が出来るようになるのかを紹介していきます。
Sponsored Links
友達が出来ない原因はあなた自身にあるのかも?
友達が出来ないと悩んでいるあなた。
“なぜ友達がいないのか?”、若しくは“なぜ友達ができないのか?”をちゃんと考えた事はありますか?
友達がいない、若しくは出来ないあなたはまずなぜ友達がいない・出来ないのかを一度ちゃんと見直す必要があります。
友達がいない人の特徴
友達がいない、若しくは友達が出来ないという人にはある共通の特徴があります。
まずは以下のチェックリストをご覧下さい。
- 自信過剰、プライドが高い
- 愚痴や悪口ばかりを言う
- 無神経な言葉で相手を傷つける
- うそつき
- わがまま、自己中心的
友達がいない、若しくは出来ないという方は上記のいずれかに該当している事が非常に多いです。
まずは相手の立場に自分を置き換えてみてください。
会えば自信過剰な口調で愚痴や悪口のオンパレード。
無神経な言葉で傷つけられたり、嘘ばかり疲れ、その上更にわがままに付き合わされる。
そんな人と友達になりたいと思えますか?
おそらく100人中100人が“NO”と答えると思います。
人の振り見て我が振り直せ。
友達がいない、若しくは出来ない原因はあなた自身にあります。
Sponsored Links
友達は要らないと自分に嘘をつくのはやめよう
“自分は友達なんて要らない。”
“一人の方が気楽で友達なんか必要ない。”
友達がいない人に限ってこんな事を考えているものです。
一人カラオケや一人焼肉なんて言葉が流行するくらい一人で行う行動は社会的認知度を得ているといえるでしょう。
確かに一人でいる時間も必要ですし、時には重要です。
しかし、人は誰もが一人では生きていけません。
人は人を支え、支えられながら生きています。
ですのでどんなに友達が出来なくても”友達なんて要らない”と考えるべきではありません。
人は友達が出来て、友達とコミュニケーションを取る事で人として成長していきます。
そして様々な人と知り合い、友達となる事でその後の人生で出会う多くの人とのコミュニケーションを円滑に行う事が出来るようになるのです。
クラスや会社で浮いた存在にならない為の3つの言動
クラスや会社の中で浮いた存在っていますよね。
なんだか暗くて愛想が悪くてとっつきにくい。
そんな人はやはり友達がいない事が多いです。
そして、友達がいないあなたはもしかして他の人から見たときに同じような存在になっているのかも。
悲しい事ですが、そんな人はただ友達が出来ないだけではなくクラスや社内でのいじめの対象にもされやすいという側面もあります。
そうならない為にもクラスや社内での言動が非常に重要です。
3つの言動
友達が出来ない人の特徴は既に上記で説明した通りですね。
もう既に友達が出来ない人の特徴は理解出来ていると思いますので、友達を作るためにはその特徴と反対の事をすればよいだけです。
1. フレンドリーに接する
いつも暗く、無愛想な人には話しかけにくいものですし、そんな雰囲気で誰かに話しかけても相手は心を開いてくれません。
基本は笑顔。
後は少し声のトーンを上げて話しかけるようにしましょう。
2. 嘘はつかない
上端程度の嘘なら良いですが本気で人をだましたり欺くようなうそはいけません。
友達になりたいのならその相手と真摯に向き合うべきです。
嘘をつくとその嘘がばれないようにまた別の嘘をつく必要が出てきます。
そうして、嘘に嘘を重ねているうちに嘘がばれ、信頼を失います。
ですので、友達には嘘などつかず本音で話をする方が良いでしょう。
3. 愚痴や自慢ばかりしない
話していても相手にとってなにも共感できない愚痴や自慢ばかりでは聞いている相手も疲れてしまいます。
もしどうしても愚痴や自慢を話したいのであれば相手も共感できるような内容にしましょう。
但し、できればクラスメイトや同僚・会社の愚痴や悪口を話題にするのはやめておいた方が良いでしょう。
どんなに信用できる相手に話をしてもあなたの愚痴や悪口が他の誰かの耳に届いてしまうリスクがあります。
昔から口は災いの元、火の無いところに煙は立たずです。
あなたのちょっとした意識と行動を変えることで意外と気の合う友達が直ぐに出来るかもしれませんよ!
Sponsored Links