- 2017-3-21
- ビジネス

この春に新社会人となる皆さん、ご就職おめでとうございます。
大変だった就職活動を終えてもうすぐ始まる社会人としての生活に夢や希望を抱いてドキドキした毎日を過ごしているのではないでしょうか?
社会人となればいい当然学生とは違い、企業や組織の中で協調しながら結果を残していかなければなりません。
また、人より良い給料を得ようと思えば其れ相応の努力も必要ですし、ライバルとなる同期達に差をつけて社内での自分の価値をアピールしていかなければいけません。
そんな新入社員のあなたが最初に出来るアピールチャンス、それが出社時間です。
漠然と他の人よりは早目に出社した方が良いのは解っていると思います。
では新社会人のあなたは就業開始時間のどれくらい前に出社しておくべきなのでしょうか?
そこでここでは新入社員の理想的な出社時間や早目の出社時間を実行する事で得られるメリットなどについて詳しく説明して行きます。
Sponsored Links
新入社員の4月の理想的な出社時間は何時?
新入社員であるあなたは出社時間に気を使うべきです。
特に4月は同期のライバル達と差を最初のチャンスです!
あなたはもう学生ではありません。
ですので自分で考え、その考えに基づいて責任を持って行動しなければなりません。
もちろん、本来であれば就業開始時間前までに出社していれば何の問題もありませんし、よほどの理由がない限り、会社は就業開始時間前の出社を強要する事は出来ません。
しかし、ライバルとなる同期達と差をつけたいのであればまずは他の人よりも早く出社するようにしてみて下さい。
特にまだまだ学ぶ事だらけの新入社員は少なくとも就業開始時間の30分前には出社するようにしましょう。
可能であれば1時間前でもオーケーです。
誰よりも早く出社している新入社員の姿は誰の目に見ても頑張っている事が伝わります。
そうする事でライバルを引き離し、あなたの存在感が会社の中で増していくのです。
しかし、ただ早く出社してもボーッと椅子に座っていたり、携帯電話をいじくっているのでは意味がありません。
では次に早目の出社で何をすれば良いのかを説明して行きます。
Sponsored Links
早目の出社時間で得られるメリットとは?
早目の出社時間にする事には様々なメリットがあります。
では出社時間を早める事でどんなメリットが生まれるのでしょうか?
予習&復習、業務準備の時間確保
前記の通り学ぶ事だらけの新入社員は研修やOJTの間の間にメモを取ったり理解を深めたりで大忙し。
就業時間後に復習しようとしても精神的な疲労と肉体的な疲労で復習もなかなか身になりません。
ですので、夜中まで睡魔と戦いながらなかなか身につかない復習を続けるより、夜は早く寝て次の日の朝に予習と復習をするようにしましょう!
また、通常の業務時間の中ではお客様から電話がかかってきたり、急な会議が入ったりと計画していた作業を計画通りに進める事が出来るとは限りません。
しかし、就業開始時間前の朝の時間帯であれば電話は滅多に鳴る事もありませんし、急な会議が入る事もありません。
1日の中であなただけの時間を確保できるのが就業開始前の朝の時間帯なのです。
ラッシュアワーを回避
更に、出社時間を早める事でラッシュアワーを回避する事も出来ます。
ラッシュアワーの満員電車でクタクタになって通勤するより、少し早目に出社する方が心も体も楽ですよね。
会社によっては新入社員に鍵を渡さないという所もあります。
でも、そんな時は近くのコーヒーショップなどで予習&復習を行えば良いのです。
そして、最初の人が出社する時間に会社に到着するようにしましょう。
そうすれば電車遅延での遅刻もなくなり、就業開始時間に出社出来なくなるというリスクを回避する事が出来ます。
自分のこと以外も率先して行おう!
予習、復習、当日の業務の準備。
どれも重要ですし、朝の時間に行うのにピッタリです。
しかし、折角人より早く出社するのに自分の事だけをやるのでは勿体無いです。
ライバルに差をつけたいのであれば是非自分の事以外の事にも率先して取り組んで見て下さい。
上司の机の掃除
あなたは率先して掃除を行える人ですか?
掃除が苦手というひとも多いですがまず率先して取り組んで欲しいのが上司の机や机の周りの清掃です。
しかし、あまり机の上をいじりまわすような掃除はいけません。
例えば机やパソコンに埃が積もっていればそれらを拭き取る。
または、明らかに空き缶などのゴミがあったりゴミ箱の中にゴミが溜まっているような場合はそれらを片付けてあげましょう。
新入社員であるあなたは中々上司に直に話す機会は少ないです。
しかし、これらを行う事で上司とコミニケーションを取るチャンスを得られるチャンスだけではなく自分の存在をアピールする事が出来ます。
上司の机や机周りの清掃は是非実践して見て下さい。
共用部分の掃除
とは言え、上司の机や机周りの清掃だけをしていては上司に媚を売っていると思われてしまうかも知れません。
ですので、時間が許すのであれば率先して共用部分の清掃も行うようにしましょう。
例えばランチスペースや会議室のテーブル、書庫の上の清掃などです。
もちろん、上司の机や机周りの清掃や共用部分の清掃に必要以上に時間をかける必要はありません。
時間的に難しいようであれば1日置きでも良いですし、日替わりでも全然問題ありません。
重要なのはあなたが率先してそれらの作業を行っているという事です。
小さなことからこつこつと行える人は必ず成功します。
あなたの社会人生活が充実した実りあるものになる事をお祈りしています!
Sponsored Links