- 2016-4-28
- ヘルス&ビューティー

みなさん、どうもこんにちは!
今回は、BCool編集部メンバーのデブ担当だった私が、デブ担当でなくなってしまったキッカケとなるダイエット方法をお伝えします。
糖質制限ダイエットをお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてもらえればダイエットに成功することができます。
「糖質制限って本当に痩せることができるの?」と疑問に思っている方はご安心を!
だって、デブの私が無理な運動や無茶な努力をすることなく、1ヶ月でマイナス5キロに成功しちゃったんですから。
3ヶ月続けてトータル12キロの減量に成功しちゃったので、デブ担当を卒業してしまったんですよ!
ここだけの話し、体が痩せて見た目だけがスッキリすのだけでなく、体調も良くなるんです。
何だか不思議なことに、朝の目覚めもスッキリ、体も軽い!
毎日、元気一杯で楽しく過ごせますよ〜!
デブ担当を卒業したい方、最近太ってしまって本気でダイエットに取り組もうと思っている方。
そんな方に向けて記事を書きましたので、記事を読んでもらえればと思います。
では、ここからが私が糖質制限ダイエットに成功した時に気をつけていたポイントです。
ぜひぜひ、チェックしてください!
Sponsored Links
糖質制限のやり方の基本を学ぶ
糖質制限ダイエットは間違った方法ですると、ダイエット効果が期待できません。
わたしが成功した方法は炭水化物をほぼカットするやり方です。
お米やパンが好きな方からすると「お米好きだから無理だ〜」と思う方がいるかもしれません。
私も大のお米好きなんですが、1週間もお米を抜いたら食べたい気持ちが無くなるので大丈夫ですよ。
炭水化物って中毒性があるみたいで、食べれば食べるほど、止めれなくなるんだと実感しました。
それに、お米の代わりに肉類をしっかり食べてお腹も満たされるので、ストレスはなかったです。
ダイエットが成功した今は普通にお米も食べてますし、体重維持を心がけながら、食習慣を正すことにも成功しましたよ。
成功するには「炭水化物をカットして、たんぱく質をしっかり摂取する」というだけ。
たったこれだけなんで、みなさんも絶対に成功しますよ!
本来必要な1日の摂取量は知る
糖質制限時はたんぱく質をカットしなければいけませんが、本来必要な糖質量とたんぱく質量を知っていますか?
3大栄養素といわれる炭水化物、たんぱく質、脂質は適度に摂取しなければいけません。
体重が70kgの場合を例にして、大まかな必要量の計算を紹介しますね。
1日に必要な糖質量は体重1kgあたりに必要な糖質量約5gとなります。
次は大まかなたんぱく質量の計算の仕方です。
こちらも炭水化物と同じような方法になります。
1日に必要なたんぱく質量は体重1kgあたりに必要な糖質量約1gとなります。
Sponsored Links