- 2016-4-9
- ライフスタイル

腰がずっと痛い、急に痛くなったり治ったりと慢性的な方から突発的に腰の痛みに悩んでいる方は多いと思います。
立ち仕事、デスクワーク、力仕事と日々の生活の中で腰痛になる原因がかくされています。
少し休憩したら治る場合もありますが、結局すぐにまた痛くなってくることも。
腰が痛い時って、なんだが気持ちが乗らなかったり、やる気ができなかったりしませんか?
わたしは腰が痛いと仕事のやる気も落ちてくるので効率も落ちてきます。
腰に負担がかからないような、姿勢や動きに気をつけているけど、なかなか効果がないことが多いです。
同じような思いをしているみなさにお伝えしたいのは筋肉への理解を深めていきましょうといくことです。
腰痛の原因のひとつに筋肉が固まっていることにあり、ストレッチをすることすら痛くてできない場合がありますよね。
そのような場合は気をつけて欲しい点があります。
それは懲り固まった筋肉を「ゆるめる」ことです。
みなさん、このまま腰痛に悩まされた人生を過ごすなんてゾッとしませんか?
腰の痛みから改善されると想像しただけで、楽しい毎日を過ごせそうですよね。
そんな生活をしたいと思っている方は、ぜひ読み進めてくださいね。
Sponsored Links
即効性のある腰痛ストレッチを知ろう
腰痛ストレッチで重要な体の筋肉があります。
その筋肉は大腰筋という場所。
この大腰筋は背骨から腰にかけて太もも周辺まである筋肉です。
大腰筋はわたしたちの体を正しい姿勢で保つ役割をもっていました。
この大腰筋がぎゅっと硬くなったり、収縮していると、体を反らすことが辛かったり、猫背になり腰痛の原因にもあります。
大腰筋を緊張させた状態ではいけません。
ゆるめることで姿勢の改善や猫背、O脚の改善となり腰痛緩和の効果があります。
では大腰筋をゆるめるのに良い、ストレッチの仕方を紹介します。
大腰筋ストレッチ方法
ここからは大腰筋に効くストレッチを2つお伝えしていきます。
時間もかける必要がなく、自宅でも簡単にできる方法。
無理な運動でもないので、面倒くさい運動は嫌だという人も続けることができると思いますよ。
2、片方の足は膝つき状態で、もう片方は床に足裏をつける
3、膝は直角90度にする
4、前にした足のほうに体重をかける
5、後ろ足の股関節を伸ばしていく
2、その状態で片側の膝を両手で抱える
3、両手で抱えた膝を、胸の方へ押さえ太もも裏を伸ばす
4、伸ばし終えたら、膝を内側に持って行き、太ももの外側を伸ばす。
5、外側を伸ばしたら、反対側も同様にする
腰痛がひどい方は、この大腰筋が硬くなっていることが多いので、このストレッチでゆっくりと深呼吸をしながら伸ばしてくださいね。
ただし、無理のない程度にストレッチをしてくださいね。
ストレッチって気持ちいいので、ついつい力を入れてやってしまうことありませんか?
これは逆効果になるので、程よくストレッチすることをオススメします。
Sponsored Links
痛い時はゆるめるを理解し原因対策
ストレッチに効果があるのは体に柔軟性がでて、血行が良くなるということです。
結構が良くなると筋肉の凝りもなくない、肩こりや腰痛がなくなります。
しかし、間違ったストレッチをすると筋肉が縮むことになり、血液循環が悪くなります。
日頃の生活習慣では、同じ姿勢が続いたり、長時間立ち仕事で悪い姿勢が続くと、同様に血行が悪くなります。
血行促進が腰痛を緩和する1番良い方法なのです。
背中周りの硬くなってしまった筋肉は、さきほどの大腰筋ストレッチや入浴でゆるませることができます。
無理なストレッチや、長時間同じ姿勢を継続させないように注意をすることが大切です。
腰痛でストレッチすら痛い時は、まずは大腰筋ストレッチで背中周りの血行をよくすることを忘れないでください。
血行を良くして、筋肉をゆるめることであなたの腰痛改善につながります。
Sponsored Links